Quantcast
Channel: ブロガー向け – prasm
Viewing all 53 articles
Browse latest View live

1000記事も超えたし、これからブログを始めようとしている方に向けてつらつらと書いてみる

$
0
0

まあ、つらつらと

世界には月間10万PVとる方法みたいな記事があふれてますし、まあ、おかげさまで今年に入ってから今のところ月間10万PVをいただいております。ありがたい限りですね。

ぶっちゃけて言いますと、月間10万PVを確実に取る必勝法は、存在しません

存在しません。

とはいえ、必勝法的なモノを今から書くンだろう??と過剰な期待を寄せている方にはコチラの

http://delaymania.com/201212/blog/blog_rookie/
ブログの悩みの半分くらいは「とにかく書く」で解決できる | delaymania+

ディレマニさんの記事をどうぞ。(※必勝法を書いた記事ではありません。)

さて、

2013-3-9-01

とはいえ、ですねぇ、才能とか資質とかとは別に、「技術として多くの方に読んでもらう方法」や「技術として多くの方に読んでもらうブログ記事の考え方」みたいなことは存在します。
こういうのは技術ですので、才能や資質は関係ありません。理解して、身につければイイと思います。

去年末似たようなテーマで記事を書きましたので、併せてどうぞ。

http://blog.quusookagaku.com/bloglo/9453/
ブログを始めるか迷っている人、もしくはまだブログを始めていない人に私から言いたいこと*frasm+

1000記事超えてからがブログのスタートだって誰かが言ってた。

誰が言ってたっけなー、忘れたなぁ。でもまあ、そういうことなんじゃないのかなぁとフンワリと思います。

1年と少しで1000記事超えてました。正確にいつ超えたのかはちょっと気にしてなかったんでわかりませんが、それでも1年と2ヶ月くらいだったと思います。さらに厳密にいうと、1月以上全く記事を書いてない期間が僕には存在するので、まあ、およそ一年くらいでしょうかね。

さらに注釈を付け加えますと、この1000という数字には、ツイートをまとめただけの記事や、ニュース記事としてリンクを張っただけの記事も含みます。

さて、

1000記事超えてからスタートだとか言われてもですねえ、単純に計算して毎日1記事更新して、2年と7ヶ月以上かかる計算です。

これから、さあブログを書いて、ブロガーの仲間入りをするぞ!と気持ちを新たにスタートをかまそうとしても、2年7ヶ月は蝉のように地中だよ!とか言われると、テンション下がりますよね。下がります下がります。

そもそも毎日更新とか、僕には無理です。毎日のように更新している僕ですら、無理です。

さらに環境的な説明をしますと、僕は基本的に1日中パソコンの前にいて、好きな時間に書こうと思えばいつでもブログ記事が書ける環境だからこそ、まあ、短期間に1000記事書けたんだと思います。デイタイム仕事をしてる方なんかだと、1000記事とかとんでもない日数を要するでしょうね。

記事数とかしるか?とか思っている方もいると思いますが

これがまあ、結構馬鹿に出来ないモノでして、僕のブログの場合は、7割近くが検索から訪問してもらってます。

SEO云々の前に、そもそも検索にかかる可能性が、100記事未満の方とは、圧倒的に全然違うのです。

たまにSNSで小爆発も起きて、一日数万のアクセスなんかもいただきますが、そんなモノは比較にならないほど、検索からの訪問が、長い目で見ても、短い目で見ても圧倒的に多いんです。

ディレマニさんの記事が威力を発揮するのは、まさにこういうことなんだと思います。

アクセスが伸びないや、検索にかからない等は、誰でも必ず悩みますが、そもそも論、銃を撃つ(アクセスをもらう、検索にかかる)為には弾(記事)を込めなければ、撃てるはずもないからです。

毎日更新は必要??

ばっさりと言いますが、そうしたければ、してください。苦痛ならオススメしません。

たとえば僕の好きなブログ

http://www.webcreatorbox.com/
Webクリエイターボックス+

http://webdesignrecipes.com/
Webデザインレシピ+

http://www.imamura.biz/blog/
今村だけがよくわかるブログ | そんなの当たり前だろ・・・って事ばっかり書いてます+

技術系のブログで恐縮ですが、毎日更新ではありません。

http://d.hatena.ne.jp/RyoAnna/
#RyoAnnaBlog+

http://d.hatena.ne.jp/renewal49/
リニューアル式+

こちらも、毎日更新ではありません。

逆に

http://delaymania.com/
delaymania+

http://munesada.com/
むねさだブログ | わんぱくに、食べ物・ガジェット・カメラ等の情報発信中!+

こういう感じで、力一杯毎日書いているブログだってあります。

具体的なPV等は僕の知ったこっちゃありませんが、それぞれのスタイルで、多くのファンの方を集めていると、僕個人は勝手に思ってます。

あなたの銃(ブログ)にどんな弾(記事)を込めたいのか?

汚い言葉で恐縮ですが

“ブッ殺す”と心の中で思ったならッ!その時スデに行動は終わっているんだッ!

僕の好きなジョジョの中のセリフです。

ジョジョの奇妙な冒険 第5部 モノクロ版 01 (¥480)
荒木飛呂彦 著
公開日:2005年3月18日
カテゴリー: アクション、 ブック、 コミック/グラフィックノベル、 マンガ
平均評価: ★★★★(0件の評価)
今、ジョジョをダウンロードする!

僕がアーダコーダ言う以前に、もう既にブログを書きたい!と思っている方は、書いているはずなので、そういう方達は端から無視しているわけですが、ブログ書こうかなぁ…とフンワリと思っている方は、こういう感じで、どんな記事を作りたいのか、想像してみるといいかもしれません。

とにかく全方位に弾を撃ち出すショットガン的なブログなのか、扱いやすいコンパクトな弾なのか、きわめて威力が高いけれども、連発は出来ない大砲の弾なのか。
弾を込めるところまでは、自分の意思の問題ですが、この弾を当てる為には、それこそ技術も必要になります。

しかしまあ、弾を込めないと撃てないってところは、どんな銃でも共通でしょうね。

自分にどのタイプの銃が適するのかは、これまた打ってみるまでわかりませんので、試行錯誤が必要かも知れませんね。しかしながら、試行錯誤するためには、銃の種類をたくさん知っておく必要があることもまた事実。

毎日更新なブログ、そうじゃないブログ、様々な記事を扱うブログ、一点集中なブログ、型はあなたが想像しているよりも、膨大なんです。

自分の好きを知るが早い

そろそろもうちょっと具体的なコトも書こうかなぁという感じですが、1000記事書いた僕が言いますと、「好きなことしか書けません」

さて、ここで、好きなこと?ってなんだろうか?

自分の好きなこと、モノ、はっきりと把握してますか????

何故それを選ぶのか?ってコトに意識が向いているでしょうか?

何となく、感覚で、選んでいませんか?

映画を見たいと思う基準、ドラマを見るか見ないか決める基準、本を買う基準、そして、自分がどんなブログをよく読んでいるのか??

明言化するのは難しいかも知れませんが、結局「好きなことしかできない」が、僕のファイナルアンサーです。

たとえば僕の場合、「美しいiPhoneアプリ」好きですねぇ、「便利なwebサービス」好きですね、「かっこいいデザイン」はい、好きです。
結局こういう記事ばかりが増えるんです。それはもう仕方ありません。

自分がどんなブログを読むのか?「便利なアプリやwebサービスを紹介するブログ」読みますねぇ。「自分の習得したい技術を紹介しているブログ」読みますねぇ。「単純に心から面白いと思うコンテンツを作るブログ」読みます。しょっちゅう読んでます。
「知り合いのブログ」はい、読みます。

さらに細分化して、どうしてそういうモノが好きなのかを語ることも出来ますが、ぶっちゃけ出来たところで僕以外の人には関係がなくなってしまうし、審美眼、もしくはセンスって奴は、他人と共有しても仕方ないと思っているので、これ以上の説明は省きますが、少なくとも僕は、自分がどういうモノが好きで、どういうことを書きたいのか、わりと明確です。

さらには、ブログ記事として世界に放つ場合、どうしてそれ(記事に書かれている内容)を「かっこいい、うつくしい、おもしろい、便利」だと思ったのかをちゃんと書き添えるコトは、かなり重要でして、「なんとなくかっこいいっす!」では誰も納得してくれないよなぁと、常々思ってます。

もちろんこの好きをちゃんと明言化できるっていう技術の根底は、どうしてそれが好きなのかを自分で突き詰めているからだ。と、説明できます。

好きなんだから、仕方ない

一年前に、こういう記事を書きまして。

http://blog.quusookagaku.com/usual-days/4208/
ブログ書きが文章力を上げようとするなら、もう「写ブログ」という方法論はどうだろうか?の思考実験*frasm+

まあまあ乱暴な記事ですが、これはこれで一つの近道であり正解だと確信はしてます。

1000記事書いた後でもそう思います。僕は様々なモノに影響されているし、影響されること、そして、審美眼やセンスが変化すること、を悪だと思ってません。影響を受けて変わって当たり前です。「芯」とか「確固たる自分」とか、割とどうでもいいです。

今後僕が面白いと思うブログや、アプリ、デザイン、何でもそうですが、影響され、自分のマインドが変化するでしょう。完全に肯定してます。

オリジナリティーとか、自分探しとか、定義したりする前に、僕はもう世界に一つだけの花なわけですんで。これは「何かをパクる為の免罪符」として言ってるわけじゃないです。僕のオリジナリティーの証明は、僕であることとしか言いようがないなぁと、被ったってしかたないといういいわけをするつもりもありません。

書くしかない

さて、タイトルの回収のタイミングを狙ってますが、まあ、1000記事書いたことで、まあまあの説得力もあるかなぁと思って指を走らせているわけですが。

具体的に言いますと、200記事書きましょう。もう無心で。何も求めず。

一月で出来る方も数ヶ月かかる方もいると思いますが、とにかく200記事。

これで月間(もしくは過去31日の)PVが10000を超えるでしょう。もちろん200記事書いてPVが10000を下回る方もいると思いますが、それはなんというか、(意識できるか出来ないかは別として)致命的なミスが原因かも知れません。SEOの基本的な対策であるとか、読み込みが圧倒的に遅いとか、モバイルユーザーを無視しているとか。

いろんな人に見てもらいたい!と思って200記事書けば月間10000PVはとれるはずです。何の知名度もない僕がそうでした。

なぜ月間10000PVという数字を出したかというと、単純に10000PVがとれたら嬉しかったからです。さらに言うと200記事書けば、検索からの流入がドン!と増えます。僕は増えました。ある程度の更新頻度、ある程度の記事数をちゃんと生み出せるという信頼性をGoogle先生も認めてくれると、僕は思ってます。

嬉しかった成功体験があれば、それがモチベーションになります。モチベーションがどこかで得られなければ、長続きするわけがありません。

なぜ書くことで悩みが解決されるのか、理由はこれです。どうすればアクセスが伸びるのか、一番単純な方法論ですが、一番効果があります。

400記事付近で、壁が見える

はい、僕がそうでした。

どんな記事を書いても、何をやっても数ヶ月アクセス数が変わりませんでした。

月間のPV数で語れば40000前後の時期です。

安定しているといえば聞こえがいいですが、まあ、簡単に言うと、停滞しています。

どうやって突破するのか??

これはもうあなたの「企画力」がモノを言うとしか言えません。ブログが成長するためには「企画力」はとても重要なヒントだと1000記事書いて感じています。

壁を感じてしまったら、乗り越えるためには、記事を書く、だけでは難しいかも知れません。経験からいうと、壁を越える為の近道は「企画力」です。

他の方にフィットしないことを前提に僕の場合の話しをしますと

http://blog.quusookagaku.com/tag/frasm-fes/
記事のタグで選ぶ » Frasm-fes | frasm+

http://bloggernextdoor.info/
「ブロネク!」Blogger Next Door | ハングアウトでお前に会いたい+

大きく言うと、こんな感じです。他にも「他のブロガーさんを巻き込む」ための企画を大小やってきました。

どうして他の方にフィットしないかというと、まあ、多分、(限りなく)僕にしか出来ないことだったからだと思います。

同様に、(限りなく、もしくは勘違いだとしても)あなたにしか出来ない「企画力」の発揮の仕方は存在すると思います。

オフ会でも飲み会でも、イベントでも、web上の何かでもなんでもいいんです。僕はここにいるよ!って声に出すか出さないか、出して軽く無視されるのか、受け入れられるのか、何の保証もありません。賭けられるのはどんな人だって情熱・戦略のみです。

つながりなよ、そして召されなよ!

どうしてブログが1000記事も書けたのかというと、「楽しかったから」だとしか言えませんね。

まあ、どうして「楽しい」のかというと、それなりにアクセス数等が増えたからという理由は外せないんですが。

それよりもやっぱり、面白い経験がたくさん出来たからという方面へのまとめに持って行かざるを得ません。

それは「シンタロヲフレッシュ」だから出来たんでしょ?という問いには、「はい」であり「いいえ」と答えます。

はっきり言って、「ブログ」は「ブーム」です。現状完全にブームです。ブームに乗っかっている僕がそうだと断言します。根拠はないけど。

ブームだからこそ、出来ることっていっぱいあると思います。

ブロネクだってそう。

なので、ブームに乗っかりたいと思っているのなら、「つながる」ことを激しくオススメします。「『つなかん』のPR記事」っぽくなってきたけど、まあ、だって、事実なんだもん。

一応「つながれる」か心配している方もいると思いますので、一応言っておきますが、「ブーム」なので、あなたの仲間は、目をむくぐらいいます。「ブーム」って、そういうもんなんです。

僕のように『斜に構えること』が人生のテーマのような人間ですらそうなんですから、よっぽどそうなんです。

僕が1000記事書く前に「ああ、ブームだな」と感じたまま、今も「ブーム」です。

「ブーム」って、ほんと凄いんですよ。

フレッシュは、こう感じている。

もし、ブログを書こうかなぁ?と感じでいるのなら、書いた方がイイと思います。200記事くらいは書いた方がイイと思います。

200記事書いて、面白くないと感じたら、お手上げです。200記事書いた時間を返せ!とか言われる前に、ごめんて言っておきます。

200記事書いて、「お、面白い!」と感じられたなら、「面白い!」と感じ続けられるように、ある程度の努力とか知恵とか技術とか、そういうモノが必要になってくるはずです。

でもそういうモノはネットにはいつだってあふれているし、それを選択するのはいつだって、あなたの気持ち次第だとしか言えません。

僭越ながら私もちょくちょくブログに対して思ったことも書いております。

これからブログを書こうかなぁと思っている人に対して「ブログ」は「ブーム」である!という情報操作が成功して、一緒に何か出来る方が一人でも増えれば、僕としては、なんというか、「ブーム」が続けばいいなぁと思っているし。まあ、『ブーム』じゃなくなったところで、しばらくは書くンだろうなぁと、1000記事書いても、まだなお、思っているのです。

そういう(もうなんか、「そういう」でまとめちゃうけど)魅力が、ブログにはあるのです。

Twitterでいい人は、そうして下さい。タンブラーがいい人はそうして下さい。Youtuberはそれでイイと思います。

僕にはブログが面白いんです。

最後に、「あ、ブログってブームじゃね?」って思って買った本を張っておきます。

別に次のブロネクの出演者だからというアレはありません。はい。

ほんとに、ありません。はい。


ココに来いよ!と強く言えるようなブログ作りが重要になるんだろうね

$
0
0

Googleリーダーさん、今までありがとう。

http://googlereader.blogspot.jp/
Official Google Reader Blog+
というわけで、Gリーダーさんが、7月でログアウトされます。(ソースはGoogle)

今まで愉快に使っておった方々は、後継のサービスを!代替のサービスを!俺の情報収集どうしてくれるんじゃ!署名じゃ!とそれぞれのスタンスで楽しんでおるようですが、僕としては、ブログの中身を読んでもらう側として、まあまあの損失よね。と思っておる次第です。

2000人強の方がRSSを購読してくれているようですので、その全てと言わずとも、1割だとして200人の方が、僕の記事に目を通してくれる機会が減ってしまうわけです。うむ。

200人というと、うちのブログの一日のユニークユーザー数からいうと、まあまあの数ですからね。これはまあ、嘆かなければならない数字でしょうね。

そもそもRSSで読みたい方は、数をこなしたいとか、快適に読みたくて、自分の環境を構築してるわけで、僕としても、うちのブログはそんなに快適に読めるデザインでもないし、快適にアレしたい方は購読をどうぞ!っていう動線の元、いまの購読数になっているわけで、そういうバックボーンを考えるに、どうやら、もうちょっと、ここ、いまこの瞬間この記事をfrasmで読んでくれている方に対して、配慮が必要になってくるよね。読みたい人だけ読めよな!みたいな今までの感じじゃ、なんとなくダメよね。

と、まるで、配慮のないブログは検索にもかけてあげないんだからね!と、いう、なんというか、Google先生の手の上感が半端ないなぁと思う次第です。

こうやって書いてしまうと、デザインがいいことと、読みやすいことが乖離しているように感じるかもしれませんが、全く逆です。

僕の場合はわざわざ(というか、好みで)パンチ力を重視しているフシがあるわけで、デザインがよく、読みやすいブログなんて数えるのも気持ち悪くなるくらい存在します。はい。デザインと可読性、完全に二兎追えるんです。はい。表示の軽さもデザインも、同居するはずです。僕は出来ないけど。

じゃあ、なんでしないの?となると、それは戦略性の問題でもあるし、読みたい人だけ読んでね!べ、別にあんたのために書いてるんじゃないんだからねッ! という性格の問題もあると思いますが。

僕の場合可読性を補うべく、RSSを使ってね!の流れだっただけにキツイわけです。うむ。

そこでだ、

もう、頭を完全にここ(frasm)に来て読んでくれ!どこにも行かないでくれ!帰ってきてくれ!なほうに向けなければなぁと、ふと、思ってるんですよね。

実家に帰った妻に土下座する感覚で!とかいうと、最強に後ろ向きですけど、まあ、妻の機嫌が良ければ家庭が気持ちよくなるの法則で、どうせならたくさんの方に読んで貰いたいと思っている僕は、妻(読み手の方)に対してもっと配慮が必要になるわけです。俺様主義で回る時代は、もうとうの昔に終わっていたわけです。

昔大きなオフ会で「frasmはサイトに行って読みたいんだよね」と言ってもらったことがあります。

あの時めちゃくちゃうれしかったんです。

あの時の気持ちをもう一度思い出す時が、まさに、今なんだなぁと、心で理解しておる次第です。

ちょっとゴニョりたいと思います。そのせいで書くのが止まったら、まあ、ごめん。

一人でブログを運営するのってほんとに、マラソン走りながらテトリスするみたいなもので、どっちかに集中すると、どっちかが止まるから大変よね。ほんと。

まあね、テトリスとか、やったことないよね、ほんと。

というようなことをどんぴさんと珈琲呑みながら思ってました。ふんわりと。
どんぴさん、お構いもできずすみません、ほんと。大人として情けないわぁ。

SNSボタンをブログの個別記事につけることには2つの意味がある

$
0
0

2つってところがポイント

個人的にはソーシャルでの拡散については多くを求めなくなってきました。
それでもSNSを使う理由に関しては、もう、なんというか、個人的に自分を知ってもらうことであるとか、純粋に交流するために使うようにしようかなぁと思ってます。

SNSで爆発やべー!とかうめー!とか、まあなくはなかったんですが、コントロールするのがほぼ不可能だと諦めた感じですかね。そんなことよりも検索エンジンさんと仲良くなろうぜ!検索エンジンさん、いつもチーっす!という風な流れに今、というか、しばらく前からなっております。

そうは言いつつもTwitterやFacebookでコメントをいただけるのは嬉しいので、ボタンをくっつけてます。

さあて、

わかりきったことをこれからどや顔で書くので覚悟していただきたい感じですが。

SNSボタンは、記事の上下にあった方がイイと思う

sns

個人的には、SNSボタンは記事の上下にあった方がいいと思ってます。

これはまあ、純粋にSNSでの拡散に対して機会損失を防ぐという意味合いが強いです。なんなら追尾型のやつを足してもイイと思ってますが、追尾型はなんとなく無視されやすいし、服屋で張り付いてくる店員みたいな印象がぬぐいきれないので、この辺は好みですかね。

少なくとも記事直下にはあって欲しいと、僕は思ってます。これに関してはモバイルでもそうです。

記事を読み切って、ふむなるほど!と思ったらその瞬間に一番SNSに流したい熱が上がるので、そこにはあって欲しいなぁと僕は常に思ってます。

故に、追尾型って、さほど効果なくね?と思ってしまうのです。

質の高いコース料理を出すお店のように、今でしょ!というタイミングで料理を運ぶごとく、欲しいタイミングで拡散ボタンも用意してくれればなぁと思う次第です。

記事下のボタンは記事の拡散用に必須

2013-4-8-01

記事の直下がベストだと思ってます。

なので、記事の下で、関連記事とかもろもろの前に、とにかく記事終わり。締めの一行の直下に欲しい感じです。

理由は上に書いてますが、拡散したいと一番思うタイミングが、記事終わりだからです。

もちろん、人それぞれ優先順位があると思うので、絶対ではないです。

もう一記事読んでもらって、平均PVを上げたいと考える方は、関連記事の精度を上げるのもいいかもしれませんね。

僕の場合はコメントとかも欲しいので、SNSボタンやRSS登録、FBページへの導線を優先して付けています。

モバイルをもし優先的に考えている方は、ボタンのサイズにも気を配った方がいいですね。ボタンは当然デカい方が推しやすいです。

記事の上のボタンは記事のプレゼン用に

さて、記事の上下に欲しいと書いている種明かしをしますと、これです。SNSボタンには2つの意味があるとタイトルで書いてますが、一つ目は、拡散のお願い、そして2つめの意味は、記事のプレゼンです。

基本的には拡散のために記事上のボタンを押すコトってほとんどないと思います。少なくとも僕は押しません。記事を上までさかのぼるのが面倒だからです。

では記事上にボタンを付けるメリットはといいますと、記事の拡散率のアピールです。

アピールです!

アピるやつウザし!という気概を無視して、アピります。

僕は記事の拡散率を結構見てます。おお、たくさん読まれてるなぁ!とかよくおもいます。

もしあなたの記事が拡散率が低くても、別段損はしないんじゃないですかね。僕の記事だって、ほとんどの記事は拡散率ちょー低いので。

いい記事なのに拡散率が低かったりすると、応援の意味も込めて押してくれるかも知れませんね。これはまあ最強に希望的観測ですけど。

最初は誰だってコメントももらえないし、SNSに流されることもありません。

それでももしSNSでの拡散や、はてブでの数字なんかを気にして、SNSで記事を少しでも読んでもらいたいと考えるのであれば、アピールするのは悪いことばっかりじゃないと僕は思ってます。

気にしないと数字は伸びないし、気にしてますよ!とアピールしてこそ、読んでくれている人にも伝わると僕は思ってますので。

なので、記事上に付けるSNSボタンは控えめにした方がいいでしょうね、押されることはまあないので、ボタンサイズを気にしても意味がないわけで、それよりも数字がわかるコトの方が重要です。

記事上のボタンはちっこくして、数字がわかるように。記事下のボタンはでっかく押しやすく。

さらに言うと、記事上にも記事下にもたくさんのSNSボタンを付けたくなると思いますが、厳選した方がいいでしょうね。自分がよく使うボタン、自分ならどれを使うのか、こういう観点って重要で、いっぱいあった方が親切という訳ではないです。選択肢は多い方が確立は揚がるわけではなくて、迷いを生むと僕は考えます。これはオススメ記事の数とかにも言える考え方です。選びやすい数、押しやすいサイズ、考えることはいっぱいあります。楽しい!

目的に応じてボタンをコントロールする。意外と見落としがちですが、まあ、僕はそういうところまでコントロールしたいと思ってます。

とはいえ、ウチのブログに関しては記事上のアピールは、別の方法で実装しているわけです。記事上のボタンは押されることはない、でも数字はアピールしたい。こういうわがままな思いをかなえようといろいろググるのです。ぶっちゃけググってもわからなかったので、教えてもらったんですけど(笑)

アピールという考え方は、トップページにも取り入れることが出来ます。

最新記事やカテゴリー別記事なんかにもボタンを表示させて数字を見せる方法を採用しているブログメディア、結構多いですね。この辺いかに邪魔にならずに数字を見せるか、いろいろブログ毎に考えがあって、面白い観測ポイントです。

ボタンをブログ記事上下に付ける方法

ここまで読んでくれて、じゃーまー、つけっかなぁ、という方のために一応付け方をおさらいしますと。

プラグインでポチッと!で出来れば誰も悩まないんですけどね。

一応プラグインとかブログパーツとか

http://www.kitaguchi.jp/accessup/355.html
WordPressサイトにソーシャルボタンを簡単に設置できるプラグイン「WP Social Bookmarking Light」 | WordPress(ワードプレス)とプラグイン+

http://www.ninja.co.jp/omatome/
いいねボタン、ツイートボタンなどをまとめて簡単設置|忍者おまとめボタン+

探せばもっと色々とあります。でも表示位置を細かく制御しようと思ったら、どうしても無理が出てくるんですよね。特に記事直下が難しい気がします。関連記事とかほかのパーツをくっつけてる方も多いと思うし。

なので、お薦めはもう自分で付けてしまうことです。

更には自分でボタンを足したり出来ないブログサービスを使っている方もいるでしょう。私を始め、いろんなブロガーがWordPress等の自分でいろいろ制御出来るブログサービスを勧めるのは、こういう観点も含んでいるんですよね。

http://www.seomode.jp/socialmedia/2011/06/06/1673/
ソーシャルブックマーク&投稿ボタンの設置方法 | SEOモード+

コレばっかりは簡単にポン!というわけには行かないので、それなりの知識が必要になってきます。

ボタンを綺麗に揃えようと思ったら、CSSも結構触らなければいけません。

ボタンの種類や大きさ、並び順等、人それぞれ変わるので、一概にサンプルを書くこともできません。

WordPressのカスタマイズをしたこともない人もいると思います。

カスタマイズの最初の一歩としてSNSボタンの設置はいかがでしょうか??悪くない改造だと思います。

single.phpの理解にも繋がるし、htmlタグも自分で打たなければいけないし、CSSだって触らないとダメです。プラグインだと一撃ポン!のボタンの出現ですが、自前で実装するとまー、大変です。僕も一からもう一回やれと言われたら嫌です。納得できるまでには一晩かかります。

でも、出来た時の満足感は、なかなかのものですよ。これがうまく行けば、他の部分もちょっとやってみようかなぁって気になることうけあいです。

さて、ボタンをくっつけるときに気をつけるべきことがあります。

サイト表示速度のパフォーマンスが落ちます

ボタンをくっつけてハイ終わりじゃないところが辛いんですが、ボタンをつければ確実に表示が重くなります。

http://hijiriworld.com/web/sns-btn/
SNSボタンをそのまま設置すると高速化の足を引っ張る | hijiriworld Web+

まー、そのままくっつけると重くなります。ちなみにfrasmはそのままコードをくっつけてるので、重いです。

サイトやブログ自体の読み込みは終了していても、ボタンを読み込むのが足を引っ張って、全体の表示が遅くなるんです。

その辺の対策として

http://fukuyama.co/lazyloadsns
Webサイトの読み込み体感速度が2秒くらい上がるかも。SNSボタンは後から読み込め!+

http://www.koikikukan.com/archives/2012/07/12-003333.php
jQueryで遅延ロードを汎用的に実現する「ScrollTrigger」プラグイン: 小粋空間+

http://www.yoheim.net/blog.php?q=20130109
[Web] ソーシャルボタンを設置するとページ表示が遅くなる理由、その対策方法 – YoheiM .NET+

SNSボタンの読み込みを後回しにする方法もあります。

とはいえ、こればっかりは、本当に知識が必要になってきますので、おいそれとは触らないようにしたほうがいいですね。もう!遅いよ!ボタンまじで遅いよ!となった時、こういう方法もあるよね、と思いだして貰いたいところです。

フレッシュはこう思うの

ついてりゃいいよね!と思われがちなSNSボタンですが、僕はまあ、シェアだけではなく、アピールにも使えるよねと考えています。サイズや押しやすさ、こういうことにも拘ることが出来るんですよね。

SNSボタンでさらにアピールしたい!という方には

WordPressなら

http://wordpress.org/extend/plugins/flare/
WordPress › Flare « WordPress Plugins+

こんなプラグインや

おしゃれに見せるなら

http://c-brains.jp/blog/wsg/12/05/02-235041.php
ソーシャルボタンのデザインを大胆に変更するjQueryプラグイン3つ | バシャログ。+

こんな方法なんかもあります。

オリジナルな表示も!

http://masterpeace21.com/12855
【WordPress】自作ソーシャルボタンを設置する際のポイント | MasterPeace21+

やろうと思えば表示をオリジナルにすることだって出来てしまいます。

こだわろうと思えばとことんいろんな使い方ができるんですよね。

いまやブログを運営するならマストといっても良いSNSボタンです。少し工夫したりこだわったり、楽しく付き合えるとブログのアピールや購読者さんの増加、いいことがいろいろとあると僕は思ってます。

マストであればあるほど、やっぱりちゃんと使えるように、この際見なおしてもいいかもしれませんね。どすか、こだわってますか??

SEOに関してはきっちりと基本を踏まえることがやっぱり重要だった

$
0
0

しかしながら、基本よ。

ココで言う基本ていうのは、もう、記事タイトルと記事放出のタイミング。この二つ

みんなが検索したいタイミングでちゃんと検索にかかるタイトルをつけた記事を放り込む。これ、これがとにかく基本。

http://www.danshihack.com/2013/04/15/junp/psy-gentleman.html
公開1日で1000万再生!Gangnam Styleで有名なPSYが新曲「GENTLEMAN」のMVをYouTubeに公開! | 男子ハック+

正直感心しまくった記事はこちら。

「Gangnam Style」「PSY」「新曲」「GENTLEMAN」「YouTube」

どうすか?

新しいビデオが出たこのタイミング。

どうすか??

おそらくたとえば新しいiPhoneが発売されたら、あのブログとあのブログとあのブログは記事を書くなぁと、もう既に想像できますね。ぶっちゃけ今からもう書いてるかも知れませんね。

新しいアニメが放映されるタイミング、映画が封切られるタイミング、ガジェットが発売されるタイミング

タイミング重要。

もちろんロングテールを狙えるキーワードも重要かも知れない。でも、まあ、とにかく瞬発力も重要。

全然意図せずロングテーラーな僕が言うのもなんだけれども。

ブログを運営する以上、たくさん読まれたいので、SEOは無視は出来ないのですが、SEO過ぎるのもさすがに節操がない感じがします。SEO過ぎるいい例として

http://blog.quusookagaku.com/internet/12583/
「色彩を持たない多崎つくると、彼の巡礼の年」に関しては、全く期待してないくらいでちょうどいいわぁ*frasm+

こういう記事があります。発売日の発売した瞬間にこの記事投入して、だいぶ読まれはしたものの直帰率90%の返り討ちに遭ったのは私です。

当然単独記事レベルでの直帰率をgoogle先生も把握しているので、検索順位も超速で下の方へ。価値のない記事というカテゴリーに。下手するとfrasm自体の価値も下げられるかも知れませんね。

そうです、こういう記事を放り込むと、節操がない感じでFAという感じになります。ふむ、難しい。

なので、基本の基本として

SEOでがんばるためには節操のない感じに見えるように、扱うネタに気を遣う必要がある

なによりも、説得力がそもそもにおいて重要という、SEOはおろか、ブログ運営の基本に向き合う必要があるという結論にたどり着いたのです。

うむ。

アクセス数ってやつは、実にすべてが連動していて、ブログ運営は愉快きわまりないですね。マジで。

入り口をくぐったばかりなんだから、ゴールなんて見えるはずもないじゃない #ブロネク

$
0
0

まあ、たまーに考えます。

まれに、3ヶ月に1回くらい考えるんですが、ブログ書いて、僕、どうしたいんだろう??

いや、病んでも悩んでもないんですけど。

ブロネクの記念すべき10回目、もうご覧になりましたでしょうかね??

言葉にするのは難しいですけど、なんか、ああ、まあ、ブログ書くか!という気持ちにさせるとても面白いお話が出来たなぁと思っています。

オンエア中に話せなかったことや話さなかったことはブログに書けばいいなぁという流れがココのところ定着して、出てるけど観てる人(ツイートする人)みたいなポジションが楽しいです。

さて、

なぜ、誰にブログを書くのか

まずもって、はっきりと言わせていただくと

自分のために、自分に書いてます。

僕にはそもそも高尚な目的なんてなくてですねぇ、何度も公言してますけど、ブログはゲームと同じです。

ドラクエ3とか、スーパーマリオとかと同じ。そんな感じ。シムシティーとか、A列車の箱庭感あるし、桃鉄100年とか「いたスト」の競争感もある。ソシャゲなん?と言われてもやったことないからわからないけど、違う気がしてる。けど、違わないかなぁ。

パーティーゲームの要素もあるけど、基本一人でやるものだと思ってます。マリオ的な。ああ、今のマリオは協力プレーとかあるんか、じゃあ、スペランカーでいいです。友達あんまりいないんで、一人でプレーします。

ある程度の数値目標(PVとか収益額)とかをクリアするためにはどうしたらいいんだろう??とか考えて、そのために想像して、計画して、経験値ためて、実装して、クリアしたりしなかったりする。

そのプロセスそのものがもうすでに楽しい。ゲームだと、グラフィックとかストーリーとかも楽しいんだろうけど、そういうのは、デザインとか企画とかで自分で賄う感じ。

失敗から学ぶこともある!とか言うつもりはさらさらありません。むしろ失敗が楽しいという考えには懐疑的です。クリアしてなんぼや!と思ってますし、ある程度クリアしてきたことが楽しいです。まあまあ強い中ボスとか、難関なステージとかをクリアして得られるあの感じです。ほめられて伸びたいし、怒られたくありません。炎上とかまじ勘弁。

こういうイデオロギーを踏まえてフラズムを読み返すと、なーんか納得してもらえる気がしてます。

レベル上げが楽しいって人、あんまりいないんじゃないかなぁ。レベル上げも、中ボス倒すためだし、お金貯めていい装備買うためだし、得てなんぼやんという考えです。あ、僕の場合ですよ。それ以外を否定するアレの趣旨はありません。

ゲームをする時、人によったら攻略本見ながらする人もいる(1周めからコンプするため)だろうけど、僕はそれ、しない派。

新しいルートとか、攻略法とか、自分で思いついたほうが圧倒的に楽しいんですよね。オラァ!これ誰も思いつかなかっただろ!ドヤ!うそ、もう誰かやってるの、まじで、うそ!っていう定番の流れが(笑)

ブログを書く目的で、ストックとフローとか、自分ログとか、仕事とか、目標(出版とか)とか、まるでないんですよ。もう、漫画読むとか、映画見るとかと同じ、エンタメ。プロブロガー思考一切なし。強いて言えば、二次的にデザインの仕事とか貰えたらありがたいとは思ってますよ。

伝えたいこともない。日本語打つのが楽しい、文章を書くのが楽しいとかも、感じないし、堀さんみたいに「いい記事かけた時の絶頂感」もとくにない。

ああ、リアクション・コメント・ツイート・いいね!・+1はすごく嬉しいです。お願いしますお願いします。そういうやり取りは欲しいです。モチベーションになります。でも、それが目的でもないです。数値目標をクリアするためには必要なことなんですけど、それはあくまで結果です。何かを僕が提供(役に立つ、共感できた、面白い)できた結果でいいです。とはいえぜひとも何かを提供するんや!とかも思ってないんです。

逆説的に、何かを提供するなら、役にやって共感できて面白くなくちゃいけないとは思ってます。思っているし、そうなるように説得力を持たせて書こうと思ってます。

じゃあ、なんで書くのか、

なんで漫画読むのか、

なんで映画見るのか、

なんでゲームするのか、

ふむ。

しかしながら、草野球のチームが、勝つことにこだわったら、変ですか?

趣味だから、ゲームだからこそガチになること、まあ、ありますわなぁ。

なので、僕はここ(frasm)に来てくれる方に対しては、最大限おもてなししたいと思うし、時間泥棒にならないようにしたいし、誠実でありたいと思ってます。

あなたのことを目標をクリアするためのコマだなんて、思ってはないんですよ。といっても、ソレに対して説得力がないと、意味全くないことを知ってます。知ってるから、ソレに関しては各自判断お願いします。

説得力について、僕はまあまあいつだってこだわってまして。それで堀さんにも質問したんですよね。

とまあ、こういうことを考えていると、タイムリーなイマムラーなツイートが(笑)

プロセスが楽しいし、プロセスを楽しむためにやってるんや

とはいえ、ですねぇ、ブログ書いてどうしたいんだ、ぼかぁ、って考えることもあります。

ビッグになりたい、モテたい、売れたい、まあ、偽らざる本心ですね。って、これ、どういう状況をさすんだ??

本出したら?100人規模のセミナー出来たら?月にブログで100万くらい稼げたら?

とまあ、ふむってなるんだけど、いわゆる一つのアルファブロガー(いわゆるね、一つの一般的なカテゴリーとしてね)の堀さんの考えを仰ぐと、ブログはまだまだ入り口をくぐったばかり、だと!?おそらくブロネク用のよそ行きなリップサービスではなくて、僕は本心とみました。

だったら、まあ、僕の答えなぞ、でるはずもなく。

夢も希望も、まだまだある気はしてる。し、もっとさらにおもしろくなるような、予感もある。しかしまあ、堀さんの場合ネクストとか、ポストブログとかも視野には入れてるだろうから、ブログ全能とは思ってないと思う。そこら辺が上手いし、小憎い(笑)

僕もまあ、ブログ全能とは思ってないし、ブログを否定する奴けしからんとも思ってないし、いやならやめよっとと思ってるし、楽しいからやってるし。

ブログシーンが面白くなればいいなとは思ってるし、他人はどうあれ、ブログに関しては自分でそうしたらいいんやろ、はいはい。と思ってる。とは言えブログは好きなものだから、ブログを利用して悪いことする人は嫌やなと思う。し、自分のブログというものの考え方と全く違う人だと、あー、そうなん(残念)と思う。そりゃまあ、そうだろう。僕も人なんだから。にんげんだもの。

いやー、面白い。本読むのと同じくらい、またはそれよりも面白い。こんなとりとめもないことを思いふけるだけで、もう面白い。
こんな愉快な思考のプロセスをSNSに流すなんてもったいない。ぼかぁ、いま、そんなことを思っています。

そして暗黒面(シス)へ

ブロネク#10の中で出てきたブログのダークサイドについてだけど、本読むときに読むか読まないかで悩んだりする人あんまりいないと思うんだよね。ゲームが越せなくて悶々とする人はまあ、いるかもしれないけど。アクション・シューティングゲームとかは、技術とかがあるからね。ロープレなら攻略本見れば大丈夫だろうけど。

孤独でアレしてる人は、まあ、オフネクでお話しましょ。最低限のモラルと礼儀がアレば、たいてい大丈夫です。

現状(過去にも)僕は、僕の場合は、悩みも苦しみもないです。きっぱり。本気で。

むしろ癒しやわぁ(笑)

とはいえ、一般論と僕の考えミックスですけど、あなたの好きなブロガーさんは応援してあげてください。僕も読み手の一人としてそうしたいと思ってます。

それがまあ、ブログが減らずに長く楽しめる手っ取り早い方法だと思ってるからね。僕はまあフラズムは勝手にやります。自分のエンタメのために。

まとめると。

という感じで、最後に覚醒する方からのお言葉を拝借して。

(前略)続けて貰いたいんですよ、僕は(中略)あんまりムリしないでください、皆さん by どんぴ

じゃあ、その隙(みんながマイペースでやってる隙)に、僕頑張るんで、(一同笑い)

ゴールがあってもなくても、とりあえず、まあ、書くし、ブロネクもしようかなぁ。今は。

大事な割に意外にふわっとしてる見出しタグあれこれ

$
0
0

別に正解があるわけじゃないんですけどね。

そういえば、ブログにおける見出しタグのあれこれって、ちゃんと書いてるとこ少ないよなぁって思いまして。

知っていればイージーミスが減ると思いますので、ちょこっとまとめておきます。

http://bazubu.com/wp-seo-theme-13486.html
SEO効果抜群のWordpressテーマを作るために抑えておくべき7つの項目_

といいつつも、詳しくは上に全部書いてますね。

バックグラウンドというか、説明と言いますか。

SEOとか、そういうことの前に、ブラウザ(インターネットエクスプローラーとか、Chromeとか)はHTMLを読み取って、そこに書かれたコードからページを描画しています。

ブログを書いたことがある方なら見たことがあると思いますけど、基本的に、画像だろうがボタンだろうが、HTMLにはコードとして書かれています。

例えば

<p>ここには段落(文章)が来ます!というパラグラフタグ</p>

<div>ココには何らかの領域が来ますよというディビジョンタグ</div>

<a>ハイパーリンクですよ!のアンカータグ</a>

とまあ、こんな感じで、それぞれの領域やコードに対して命令というか、お願いというか、こういう意図で書いてますよ!とブラウザに伝えてうまいこと描画してもらおう!というのがHTMLなんですわ。僕の解釈では。

HyperText Markup Language – Wikipedia

HTMLとはHyperText Markup Language(ハイパーテキスト マークアップ ランゲージ)、超意訳すると、意味と機能を持たせた構造的言語(記述法)って感じかなぁ。違うか(笑)

さてさて、

見出しタグはというと

ヘッドラインタグちゃんは、どういう意味合いがあるのかというと、文章(もしくは画像)の重要性を数字の小さい順(小さい方が重要)に表しています。

SEOに対してどうして見出しタグが重要なのかというと、当然クローラーは記事毎に何が書かれているかをHTMLから読み取るわけで、重要な文章や単語を読み解こうとするわけです。そこへ、サイトマスターは、重要なコトはここに書いてますよ!とHTMLを書くわけです。

もちろん闇雲に何でもh1を付ければいいというモノではありません。ほんとにどれが重要なのか、人間もクローラーもわからなくなってしまいますからね。

では重要度とかいう曖昧なモノに対して、どのように解釈するのか。

好き好きでいいんじゃね?

とはいえ一応の指標として、上にバズ部の記事を上げておきました。おそらくあの見出しタグの使い方がかなりベストだと僕も思います。どうベストなのかは後述。

一応僕の考え方を書いておくと
  • h1 ブログのタイトル、記事のタイトル
  • h2 メインカラムの記事内の大見出し
  • h3 メインカラムの記事内小見出し、サイドバー見出し
  • h4 strongタグ、pタグよりも重要な要素
  • h5 かなり適当、ほとんど使わない

こんな感じでしょうか。

一応図にすれば

heading

こういう感じになります。

考え方としてはh1-3で重要な項目に対して、重要な順番だと僕が思うモノに見出しタグを振っています。

html5的にはもう少し解釈が変わるし、使うタグ自体も変わってしまうので、今は割愛。

大抵はh3まででどうにかしてしまいます。cssのマークアップが面倒なので。

上にも書いてますが、バズ部のマークアップがどうしてベストなのかというと、トップページ、記事ページ、カテゴリ/アーカイブページで、すべてマークアップが変わっているからです。

地味にですが、数字が大小していると思います。どうして地味に数字が大小するのかというと、h1を複数使うことを避けているからです。

上にも書きましたが、h1はそのページの中で一番重要な要素!という意味です。確かに一番重要な要素が複数在れば、どれやねん!しばくぞ!とgoogle先生を怒らせてしまうかもしれません。

Google先生の逆鱗に触れないようにh1の複数使いを避けるために、ページ毎にマークアップを変えているんです。

が、まあ、ここまでやる必要はないし、当ブログでもh1は複数使っています。その辺は自己判断でよろしくどうぞ。

まとめ

がっちり真面目にブログを書こうともし思っているのなら、h1とかh2に対して「文字を大きくするおまじない」という認識は、そろそろ卒業してみてはどうでしょうか?

とうぜん、僕のように<h3>さてさて</h3>とかいう使い方は本来正しくないよね。「さてさて」そんなに重要じゃないから。わかった上でやっているので、つっこみは勘弁。たまに重要なことも<h3>で囲うけど、面倒なので(笑)

こういう場合<span>タグとか使って、見出しタグはエスケープすべきです。はい。

自分の意図をちゃんと伝えようとするならば、人にもブラウザにもまずは正しく書いてみるのがオススメです。

ブラウザに対しては文章構文(タグ打ち)を正しく行う。そして、人に対しては読みやすいように見出しを適切に強調したり、行間を考えたりする。

なにも格好良くすることだけがデザインではないし、そもそもデザインとかマークアップとかいうものの役割は『情報を「整理」して「最適化」すること』なんですからね。

ブログを書くことは、エンジニア的視点とデザイナ的視点、どちらも必要だし、そこへ来て作家的技術や芸人的ユーモアを加味させる必要があるから、面白いし、面倒だね(笑)

ともあれ←間違った使い方

大前提としての「僕の文章が正しく伝わっているかどうか」を完全に棚上げしてますが、伝える気持ちだけはいつだって持っているんです。一応。

SEO効果抜群のWordpressテーマを作るために抑えておくべき7つの項目

ブログで飯を喰っていない普通のブログ運営者の僕がヒットを夢見て魂に刻んだ記事まとめ

$
0
0

ブログの運営はフルマラソン走りながらテトリスするみたいなものだ。

というのは僕の言葉です。ブログを作って運営するのは簡単ですが。魅力的なブログを作って人気を得るのは難しい。

ブログを書いて飯を食べていきたい人も、ゆるふわで楽しみたい人も、ブログを運営するなら一度は目を通して見るべき、僕が魂に刻んだ記事をお知らせします。

ブログデザインに悩んだら

2013-6-24-01

ブログのデザインに関しては、パクればイイと思ってます。
もちろんパクるのはソースコードではなくて作り手の意識です。

自分が素敵だと思ったブログは、どのような考えでレイアウトされているのか、デザインされているのかという、思考をパクるべきです。

まあ、よくわからなければ、好きなブログと同じようなデザインを組んでみることをオススメします。

真似することによってクリアすべき技術や、変更をかけたい場所が浮き彫りになって、最終的に自分のセンスになるモノです。

http://www.webcreatorbox.com/webinfo/wcb-redesign/
Webクリエイターボックスのデザインをリニューアルしました! | Webクリエイターボックス_

一番最初に僕がデザインで参考にしたのは「webクリエーターボックス」です。

デカいヘッダーや、印象的なカラーリング、とにかく新鮮でしたね。

今はデザインは変わってしまいましたが、どうしてどのように変更したのか、こういう変更点がとても参考になります。

http://bazubu.com/blogmarketing-437.html
月15万PVを生むブログをデザインしたときに徹底した7つの要素_

戦略的にブログを作って、数字を取っている希有な例がバズ部ですね。

正直デザイン自体は洗練されていませんが、ここに書かれているコトはすべて頷けるだけの説得力があります。

成功するブログを作るためにはデザインは避けて通れないと僕は思っていますが、なにも、洒落乙な見た目にすることだけがデザインではありません。

http://bazubu.com/wp-seo-theme-13486.html
SEO効果抜群のWordpressテーマを作るために抑えておくべき7つの項目_

たくさんの人に読んでもらいたいと思うのなら、Google先生と仲良くするのは大事です。

人間にもクローラー(Google先生)にも優しいコーディングや文章を書く意識は、SEO云々のまえに持っておくべき意識ではないでしょうか。

ブログ記事のタイトルに悩んだら

2013-6-24-02

ブログの記事を書いたら、たくさんの人に読んでもらいたいですよね。とはいえ、記事内容と合致しないタイトルを付けるのは禁物ですよ。

検索からあなたの記事にたどり着いた方は、記事タイトルだけ見てあなたの記事を読むんです。そこで記事内容と関係ないタイトルだったらがっかりされますよね。

がっかりする人間の多い記事は、当然Google先生からも嫌われます。具体的には直帰率や離脱率に表れます。その辺のデータをちゃんとgoogle先生は把握してますからね、怖い怖い。

http://e0166.blog89.fc2.com/blog-entry-987.html
Twitterの大衆化によってブログ界隈における『タイトル』に変化が起きている*ホームページを作る人のネタ帳_

タイトルに関してはこの記事が革命的にわかりやすかったです。

検索だけに意識を置いてもだめだし、ソーシャルでクリックしたくなるタイトルも大事だし。とはいえ、やはり一番大事なのは内容に嘘をつかないことですね。

http://www.chrome-life.com/seo/1606/
本当は教えたくないSEO!アクセス数が20倍になったブログタイトル32文字の法則 | Chrome Life_

考える人はここまで考えてブログ記事を書くのだなぁとホホウとなった記事です。

真似する必要はないでしょうけど、一応知識として知っておくと、いろいろなバリエーションが得られます。

http://pha22.net/hotentry/
ホッテントリメーカー_

どうしても思いつかなかったら、こういうの使えばいいんじゃないですかね?

運営戦略に悩んだら

2013-6-24-03

http://www.lastday.jp/2010/11/15/tactics-to-increase-blog-traffic
ブログを短期間で月間10万PVにする方法を公開します 僕の18個の戦略 | Last Day. jp_

少し古い記事ですが、基本的な考え方は全然今でも通用しますね。

記事のクオリティーを保って、更新頻度を保って、そしてソーシャルでの爆発を静かに待つ。これ以上に打てる手はなかなか思いつきません。

人気ブログの共通点の一つが「読みやすさ」です。

読みやすいブログにするためにはやはりデザインは避けては通れません。正しいHTMLの書き方や、最低限読みやすくするためのCSSでの装飾は勉強して損はないでしょう。

文章力に悩んだら

2013-6-24-04

http://d.hatena.ne.jp/RyoAnna/20100824/1282660678
読みやすい文章を書くための技法 – #RyoAnnaBlog_

勇気をもらいながら、絶望的な距離感を感じる記事です。

個人的にシェアされる記事のパターンは
  • 役に立つ
  • 共感する
  • 面白い

この3つしか存在しないと思っています。

そして、この3つの感情をすべて併せ持つ記事、これ以外に読んだことがありません。

読みやすい記事は、読みやすくする!という意思から始まるんですね。

google Adsenseを使っているなら

2013-6-24-05

ブログに広告を貼るタイミングに関してはいろいろ意見がありますが、最初はまあ手を出さないことが無難だなぁと僕は思います。

もちろん意識高く、稼いでやるんや!おるぁ!と張りまくるのも悪くないと思いますが、先に運営のサイクルを身につけてしまうことや相談できる仲間を見つけることの方がよほど近道です。

自分の試してない広告なんかも知り合いが試してて意見をもらえたりしますからね。

とはいえ、張るなら張るで知っておくべきことがいくつかあります。

http://rikumalog.com/webservice/adsense-notes.html
[Я]アドセンス(Adsense)設置ページでやらかしてはいけない注意点 : りくまろぐ_

とにかくミスクリックを狙う作戦はやめましょう。

http://adsensemania.com/articles/basic-for-adsense/433.html
スマートプライシングとは? | AdsenseMania_

アドセンスは我々ブログ書きにお小遣いを払うために運営しているわけではないので(当たり前)広告出稿者に不利益にならないように単価を操作している(と思う)のは当然と言えば当然ですね。

アドセンスに関してはPV数に依存します。たくさんの方に役に立つ記事を書いて、そして広告がクリックされるというイイ流れを作らなければ、ご飯を食べるのは難しいでしょうね。

パクリに対向するなら

2013-6-24-11

ブログが有名になったりあたり記事が生まれたりすると、ハイエナがわきます。

役に立つ記事、有名になった証といえば聞こえがいいですが、何の苦労もせずにPVだけ持って行かれるのは我慢が出来ませんね。

http://shumaiblog.com/my-blog-is-reprinted-without-permission-by-line-navi-sque-inc/
ブログ記事がsque Inc.の「LINEナビ」に丸パクリされた話 | しゅうまいの256倍ブログ neophilia++_

時には戦う姿勢も大切です。

http://reynotch.blog.fc2.com/blog-entry-422.html
拝啓、ガジェット通信 様。寄稿の件、謹んでお断りさせていただきます。 : I believe in technology_

おいしそうな話しが降り注いだとき、おびえてチャンスを逃すのももったいないと思いますが、何に重きを置くか見極めるのも大事なんですね。

アクセス数に悩んだら

2013-6-24-07

ブログ書き100人いたら、まあ100人が頭をよぎるテーマですね。

一つだけ言えるのは例えば1000はてブとっても、3日でPV数は元に戻ります。それだけでどうこうなったりはしません。一過性の大きなPVよりも、日々の積み重ねのほうが圧倒的に数字になります。

http://delaymania.com/201212/blog/blog_rookie/
ブログの悩みの半分くらいは「とにかく書く」で解決できる | delaymania_

しんどくなったら休めばいいし、それでもとにかく書いて流れを作れるようになって、仲間が出来ると楽しさが圧倒的に跳ね上がります。

自分の存在をアピールするためにも記事を書くことがなにより大事ですね。

まずは「書き続けられる仕組み作り」を大切にするとイイでしょう。

運営方針に悩んだら

2013-6-24-08

極論そこそこ長く続ければ、意に反する人やムカつく意見もあるでしょう。

見なければいいし、無視すればいいでFAなんですが、自分の中で何かしらの筋を持っておけば、ぶれることなく安心して続けられる気がします。

http://d.hatena.ne.jp/p_shirokuma/20130110/p1
俺のブロガー精神論 – シロクマの屑籠_

何事も流されてはダメだし、意見を変えられるフレキシブルさも必要ですね。

http://netafull.net/diary/043873.html
[N] ネットで”平熱”でいることの意味_

書き続ければ、それはそれで一つの結果だし、プライドにつながるのではないでしょうか。

まとめ

2013-6-24-09
ブログで飯を喰っていない僕にとってすべては自己満足です。

趣味と言い換えてもいいかもしれません。

趣味は本気で取り組んでこそ楽しくなります。むしろ飯を喰うためにリスクヘッジする必要がないので、さらにもっとアグレッシブに楽しむことが出来ます。

草野球でどろんこになる大人を笑いたい人は笑えばいいんじゃないですかね。

僕は進んでどろんこになりたいものです。

知らない記事があれば是非とも目を通して見てください。

記事関連アイテムですわ

ブログ継続のコツはインプットでもアウトプットでもなくフィードバックやリアクションなのかもしれない

$
0
0

NANOKAMOしれない。

広義だとお金ってフィードバックも含まれるのかも知れないけど、ココで言うフィードバックやリアクションって言うのは読んでくれる人の声って意味で。

ライフハック畑の人に言わせれば「外的要因」である「外部の声」をモチベーションにあてるのは危険なのかも知れないけれどもね。なぜなら自分でコントロール出来ないから。

「内的要因」すなわち「更新したい!」とか「毎日書くぞ!」とか「もう書くだけで最高最高!」とか、「自分でコントロールしうるもの」こそモチベーションに変えるべきなんだろうけども。

それでも1年と8ヶ月くらいブログを書いている僕が振り返るならば、やはり「外部の声」ってやつはかなりモチベーションとか書く気力になっていることは事実ですなぁ。

さらにぶっちゃければ名誉欲とか自己顕示欲とかを満たすってこと自体が目的だといっても過言ではないわけで。

幻滅を恐れずに言えば「役に立ちたい」よりも「ちやほやされたい」が上に来るのは隠しようもない事実な訳で。

とはいえ、順番はさておき「ちやほやされる」為には「役に立つ・面白い・感慨深い」記事を書くしかないとも思っているので、重ねて順番はさておき方法論に狂いはないとは思ってはいるのだけれども。

2013-8-6-04

なんだかんだ言って、Twitterで拡散してもらえたら嬉しいし、リンク張ってもらえたら嬉しいし、RSSやfeedlyに登録してくれても嬉しいし、ポケットに入れてもらってもはてブってもらってもこれすなわち全部リアクション「届いた証」なんですよね。

いや、どんだけ寂しがり屋や!とか、しょーもないモチベーション!とかまあ、それはそうかもしれんね。

とはいえ、

壁打ちテニスはさすがに無理っすなぁ。

SNSやブログを運営したり読んだりするのが楽しいのって、対人間だからなんすよね。なんでまあ弱い心とか人間くささみたいなの否定したら諸々楽しめなくなるよね。

さて問題はいかにしてリアクションを獲得するのか

だろうけども。

これはもう

良い記事を書く

しかないだろうね。定義は己の心に従うのみで。

迎合するもよし、燃やすもよし、己の心に従えばいい。

とはいえだ、目的は「長く続けること」であり、「楽しく続ける」「長く続けるトライアングルを構築する」であるならば、おのずと方法論は絞られるはずだし、方法論にそって、「良い記事」の裁量も定義出来るはず。

寿命や鮮度を犠牲にしたら結局損することはまあ、大人であれば明白ですね。

故に故に知恵と戦略、そして個性やセンスのみが武器になるわけですよね。

さらには「難しく考えるから難しくなる」って明言って感じで。僕なら常に自分はどう行動するのか、心の赴くままにやっちゃってるんだなぁ。

僕がしょっちゅうテクニック論とか、ツール紹介とか、ソーシャルボタンとかランディングページとかの記事を書くのはこういうトライアルアンドエラーが好きだからなんですよね。

個人的には続ければそれがあなたの個性になる!論法には懐疑的で、やはりベクトルって奴は自らの意思で方向性を導かないと伸びないんじゃないかなと。

とはいえ(4回目)

上にも書いてますけど、「外的要因」を目的にするのは危険という疑いようもない事実は知っておくべきですね。

まとめるる

僕の言葉じゃないですけど拝借して言えば

物事を動かすためには「エンジン」と「ガソリン」が必要

っすなぁ。多分車輪もあるとよりスムーズなんだろうけど。

「エンジン」っていう仕組みは自分で組んで、「ガソリン」にあたるものを見つけて注ぐと、ギュイーン!って感じじゃないかなぁと。

一点だけ補足するならば

ネガティブなだけのネガティブな意見は、全部無視もしくは迎撃

でいいと思いますね。僕はハートが著しく弱いので基本的に見ませんし、見てもみなかったことにします。言いたい人には言いたい感じで言ってもらえばいいんじゃないですかねぇ。

ハートなんて鍛えようと思っても鍛えられないから。

もちろん「わざわざ」指摘してくださるありがたいご意見やつっこみは取り入れた方が圧倒的に捗ります。プライドとか知らん的に。

迎合したとかPV乞食とか、自分が楽しむ為なら好きにやるのが一番です。まあ、言われないに超したことはないけども。己の「かっこいい」に従って運営すれば「他人のかっこいわるい指摘」に対してべつにべつにって感じになるので。

批判も嫉妬も悪口も、自分が緩く楽しむことを優先して、ゆるくやっちゃいましょうよ。

コツはやはり、「届いた実感」これに帰結するんだなぁ。

やりぬいた人、生き残った人だけがいつだってかっこいいんすよね。

人間的な感情を殺すことなく「コツ」がゲット出来ますように。


自分のブログを高速でエゴサーチ出来る仕組みを作っておくと、色々捗る

$
0
0

グーグルさん、よろしくお願いします。


の関連記事

[kanren]



2013-1-13-01

ドメイン内検索をごぞんじですか?@shintarowfreshです。

例えばこんなかんじで

googleの検索窓なんかに、調べたい単語と、site:ドメインを入れて検索すると

アプリ site:blog.quusookagaku.com

site:

そのサイトやブログの中だけを検索してくれるGoogle検索チップスです。



自分のサイト内検索を自分で使う

ブログなんかを書いていると、あれ、あの記事引用したいなぁ、とかなることがよくあります。

そういう時にはこのサイト内・ドメイン内検索が抜群の威力を発揮します。

引用だけではなく、手動で関連記事を記事下に設定している人なんかは、便利な機能かもしれませんね。

とはいえ、毎回site:を打つのは面倒なので

このへん簡略化しましょうよって話です。

http://www.lifehacker.jp/2012/10/121022sitebookmarklet.html
どのサイトでも「サイト内検索」ができるブックマークレット : ライフハッカー[日本版]

こんなかんじでブックマークレットがありますので、こいつを使えばクリック一発でサイト内検索できてしまいます。

もちろんブログ自体の検索にGoogleサイト内検索を使っている人もいると思いますが、(私がそうです)それでもなんかブックマークレット使ってしまいますね。

さらにいうと、このブックマークレットの発動自体を

http://ozpa-h4.com/2011/02/17/chromekeyconfig/
ブロガー必須!のChromeエクステンション「Chrome Keyconfig」の設定方法 | OZPAの表4

キーボードショートカットにアサインしてしまうというスゴワザもあります。

余談ですが、

WordPressならプラグインを使えば、関連記事を自分で選ぶことも出来ます。

http://www.seo-searchengine.net/deadseo/archives/3121.html
WordPress関連記事を手動で選択表示できるプラグインRelated Posts for WordPressが便利すぎる | SEO is DEAD!! WEB in the morning

http://wordpress.org/extend/plugins/microkids-related-posts/
WordPress › Related Posts for WordPress « WordPress Plugins

一手間って大事ですよね。

google検索はまだまだ知らない隠し技がいっぱいなので、知っておくと便利だし、いろんな技を短縮して発動する技も同時に知っておくと色々捗ります。

http://www.lifehacker.jp/2012/08/120731sitegoogle.html
検索のお供に…Google検索のオプションワザ3選 : ライフハッカー[日本版]

http://lifehacking.jp/2007/06/useful-google-bookmarklets/
便利な Google ブックマークレット10種類 | Lifehacking.jp

簡単が嬉しいですよね。

ブックマークレットなかなか捗ります!

@shintarowfreshでした。

まだまだ記事は豊富にございすよ

  • デザイナーがiPadで自分の作品をプレゼンするなら「Minimal Folio」がかなりよさそう!
  • ブロガーなら知らないと損するTwitterでのエゴサーチ設定の合わせ技
  • ツイート引用
  • BufferのiPhoneブックマークレットがアップデートで修正された!これでツイートコントロールがさらに捗りますなぁ
  • ブログ更新が捗って仕方がないリソースプラグインまとめ!ドヤ顔で晒してしまう私のブログ更新術の全ての裏側
  • [Google Analytics] PC・モバイル・デバイス別で訪問が多い時間が全然違っていて、唖然

    $
    0
    0
    2014-2-20-003

    よく考えてみたらそうなんですけど。

    訪問者が多い時間帯をアナリティクスで監視しています。

    どういう理屈で特定の時間帯だけ訪問数が増えるのか仕組みはよくわかりません。が、多いなら多いで「どうせなら訪問者さんが多い時間帯」を狙いすまして記事投下するくらいの工夫はやってもいいかなと思ってます。

    今までは「訪問者」という大きな枠でくくって観察してたんですけど、デバイス別で見たらどうなのかしら??

    と、試してみたところ、私の環境だと思っている以上に差が出たので、シェア。

    2014-02-20_1411

    最近のアナリティクスは細かく条件別でフィルタ出来るので、「PCビュー」と「iPhone」で、

    セグメントの指定は、割と雑ですが

    2014-02-20_1435

    2014-02-20_1436

    ▲こんな感じ。

    2014-02-20_1411_001

    ▲PCビューの訪問数が多い時間帯。

    2014-02-20_1411_002

    ▲iPhoneユーザーの訪問数が多い時間帯。

    ご覧のとおり、全然違う。

    2014-2-20-03

    夜の9-12時辺りが訪問してくれる人多いのかな?と漠然と思ってましたが、PCビューの場合夕方の4時て。

    いや、僕の環境が異常なのかもしれませんけど、びっくりでした。みんな仕事しようぜ(笑)

    まとめ

    デバイス別で値を監視する重要性をGoogleさんも考えているから、アナリティクスで簡単に見られるような設計になっているんでしょうね。

    スマホ対策が重要!って頭で理解できていても、いざ効果測定を正確に出来ているのか?と問われれば、やり方のわからない方も多いのではないでしょうか。

    とりあえずざっくりですが、デバイス別で値を監視するという視点を持ってみてはいかがか?

    僕の場合スマホでの直帰率が以上に高い結果が出ているので、対策を急がねば!

    セグメントを細かくチェックすれば自分のブログの弱点や強みが見つけられて唖然とするのでオススメです。はい。

    まだまだ記事は豊富にございます

  • 3分で設定。Googleアナリティクスで時間別の訪問数を調べる方法
  • WordPressブログのデザインや機能を一歩先に進化させるカスタマイズ記事まとめ
  • 通知センターも入ってる!最新のiOS5にばっちり対応してるiPhone4S GUIのPSDファイルとは!
  • ふれ新聞|iPhone5の黒モデルがカッコイイ、サイト滞在時間と直帰率が約10%改善するって噂の「Recommendation Bar」…他4つ
  • おしい記事をお“い”しい記事に変えるためにチェックすべきアナリティクスの項目
  • 真似できたらご飯が食べられるブログ飯な人たち、もしくは絶望的なリスト

    $
    0
    0
    2014-6-19-01

    参考リンクから目を通してもらえると、話しが早い。

    ブログでご飯を食べたいと思ったらチェックしておきたいブロガー15人 | Amp.

    面白いところに顔が載った。って言うか久しぶりに他のブログからリンク貼ってもらえた(笑)ホワイトなリンクをもらえてホクホクの私ですが

    [N] ブログで生活していると言われているブロガーたちのアクセス数を「SimilarWeb」で調べてみた

    コグレさんのこの記事だと誤解をしてもらっているかもしれないので、沈黙は金とは百も承知で面白がろうと思います。

    ちなみにせっかく面白い波でRSS購読者が増えているので自己紹介させてもらえれば、僕は本職はグラフィックデザイナーでして、ブログでドーナッツを食べているくらいのアレです。ご飯なんて主食なんてとんでもない感じです。

    デザイナーなのに、デザイン論ほったらかしてブログについて書いたり、ブロネクとかしてるからリスト入りした人です。

    まあ元記事をちゃんと読んでいる方ならば

    今回は『ブログでご飯を食べたい』と思ったらチェックしておきたいブロガー …

    via.ブログでご飯を食べたいと思ったらチェックしておきたいブロガー15人 | Amp.

    一言もブログでご飯を食べているブロガーと書いてないことに気がついていると思いますし、あくまでもAmpのライターの方の視点で役に立つかもね!という切り口です。みなさんご存知の的な中に放り込まれてあたふたしますが、乗るしかない!このゲフンゲフン。

    枕が長すぎましたが、この記事のターゲットはここ数ヶ月でブログ始めた人かなと。

    がっちりとブログを軸に食っているプレイヤーを意外と知らないのかなぁという印象を持ったので、お節介ながら個人的に知っている人で食べている人をお知らせ。という寸法。

    できるだけ出典をブログ記事から抜こうと思うのですが、まずかったら教えて下さい。


    会社の卒業、これから、そして未来へ | gori.me(ゴリミー)

    人気ブログを作るための3ステップ | ごりゅご.com

    上記の方たちは(ごりゅごさんを除いて)退職あるいはブロブに専念する等の記事を書かれているので、いわゆるひとつのブログを軸にやっている人たち(出版・セミナー等の副業があるかもしれないけど)だと思います。(あくまでも記事出展時)

    どの方も個性があり、真似ができたら苦労はないなという名プレイヤーですね。

    フレッシュ分析で共通していることは「ブログに本気」「クレバー」そして「圧倒的にブログ好き」このへんでしょうか。技術じゃないんだなぁ、(技術もだけど)ハートなんだなぁ。と、なんの役にも立たない分析終わり。

    面白いブログを作ろう!と研究される方にはブログ運営を軌道に乗せるまでの時期が一番アグレッシブにブログを書いていると思いますので、1年くらい記事を遡って読んでみることをおすすめします。

    ここまで読んでブログ飯楽勝すぐると思われた方はそっ閉じで問題無いです。

    「ブログ飯」を目指すことに対しての反響を受けて感じたこと

    くれぐれもお気をつけて、プロを目指し、名乗って下さい。

    さて、これだけのリストだとこの記事(僕的に)面白く無いので、ブログ飯じゃない人も併せてご紹介。むしろこっちがメインです。はい。

    attripさんやnarumiさんは当然ブログ一本かと思ったら全然だったっていう絶望感よ。

    ほかにもお仕事をされながら愉快なブログを書かれている人たちをたくさん知っています。とはいえきりがないので個人的によく読んでいるブロブを列挙させてもらいました。

    いやいやもっとおもしろいブロガー知ってるぜ大会はTwitterでお願いします。

    「プロブロガー」もしくは「ブログ飯er」を目指す勇者の方たちに於かれましては、少なくとも上記にあげているブログ飯「じゃないほう」のブログと肩を並べる、もしくは同様の突き抜けっぷりを発揮できる根拠の有無を問わない自信があるかないかをまずはご確認下さい。

    さらには先行者の特典も、Googleからの信用もまるでない状態で、かつ、同じ土俵で戦わないクレバーさ、をちゃんとお持ちかどうか、今一度お確かめ下さい。

    短期的にアクセスをかっさらう方法は比較的難しくないかもしれませんが、長期的に成長しつつ、面白い記事を書き続ける黄金の方法を僕は知りません。

    そんなことが出来ている人をRyoAnna以外に知りません。

    ちなみに、「じゃないブロガー」の方たちは、アクセスや収益がないからプロにならないわけではないとだけお伝えします。アクセスも収益もあってもブログに専念するかしないかは本人の考え方次第だからでしょうね。

    もちろん全てのサラリーマンの方に働きながら書ける道が当てはまるとは思えません(労働環境や勤務形態に依るでしょう。)が、お仕事をされながらでも圧倒的に有益だったり面白いブログって作れるんですよね。個人的な意見を言わせてもらえれば「やめなくてもいいんじゃね?」派だったりします。

    好きなことだけして生きていく事と、得意なことで仕事をすることは似ているようで別だよなと思うし、優劣はないと思います。仕事は仕事です。仕事が遊びの人も中にはいると言うだけの話しです。

    耳触りのいい言い訳ばっかり言うからお前のブログはダメなんだ?耳が痛すぎるだろうが!

    余談だけど、こういう有益で貴重な情報を引き出すあたりイケダハヤトさんは優秀な人と言わざるを得ないと思います。(言いたくない訳じゃない(笑))氏の意見で気分を害している大人もたくさんいると思いますけど、それでも貴重でガチな意見を引き出していることも事実だと思うからね。

    俺のイケダハヤト論–誰よりも良記事を生み出した天才編集者 : Blog @narumi

    ただ、なんつーか、ジェダイナイトとシスみたいにさ、煽るプロと煽らないプロっていうジャンルが出来てくれないと「プロ」イコール「煽る」構図が邪魔で邪魔で。ダースモールもヨーダもいるから懐の広い作品になるわけで。ストームトルーパーやジャージャービンクスもいるから略。

    とはいえ四国現住組としてまたは地方で泣きながらブログを書く者として、お近づきになれればいいなと思っています。ただちょっと徳島と高知は距離があるので、気軽に会いに行けないフットワークと体重の重さよ。

    まとめ

    この記事を読んで「なんだ、飯ちょろいじゃん!(笑)」と思える優秀なプレイヤーがわんさか出てきてくれることを一泡沫ブロガーとして願っております。

    あ、懐かしいネタでアクセスをわけあう「チームバイラル」の皆さんは「優秀なプレイヤー」には含みませんのであしからず。

    贅沢しなければ食える、こういうネットになると楽しいだろうなぁと個人的には思ってますよ。ユーチューバーでも、ブロガーでも、まとまーでも、ツイッタラーでも、noterでも、面白い人は面白いんですよ。咲くべき場所で咲くんですよ。

    きっと多分。(ああ、この倒置おっさんポエムっぽいわぁ)

    盲信して突っ込むことも必要だとは思いますが、一歩引く技術も技術として持っていると捗るのではないでしょうか。

    「会社員ブロガー」は客観的に見て「つまらない」 : まだ東京で消耗してるの?

    自称「プロブロガー」のエントリーがつまらない7つの理由 – Hagex-day info

    ネット学級委員長が醜い! – Hagex-day info

    結論:プロって名乗ってもあまり旨味はない。プロでも面白い・プロじゃなくても面白い。名乗ろうが名乗るまいが面白いコトがお金になる。

    結論:あんまりブログ論書いたらブーメランで怪我するから、控えめにしといた方が結果いい感じになる。

    最終的には

    fre
    ふれ:趣味?趣味ですか……デュフフ、しいて言えば「ブログ」ですかね…スーハースーハー

    holiday
    淑女(ほりでぃ):まあ知的!

    みたいな世界になればイイと思います。

    そもそもブログ飯とは?とか強調すると顔が変になるよ!イージーイージー。

    ネット民の過半数が陥る”俯瞰中毒”の症状とは? – トゥギャッチ

    まだまだ記事は豊富にございます

  • せっかくツイートしてくれてるのに取りこぼしてた!自分のブログ記事についてのツイートの検索方法 via nori510.com
  • 真似できたらプロになれる(多分)Illustratorのチュートリアル集
  • ブロガーに問う!あなたの今年一番心に残ったブログエントリーは、どの記事? #ブロネク
  • WordPressブログのデザインや機能を一歩先に進化させるカスタマイズ記事まとめ
  • 一人じゃ出来ないことも、チームなら出来るんじゃないですか?って動き
  • 裸じゃなくても裸に見える画像はNG!Adsenseからイエローカードもらいまして

    $
    0
    0
    2014-9-9-01

    よくある話で恐縮ですけど、例のアレ、頂きました。

    ポリシー違反によるアカウントの警告と停止 – AdSense ヘルプ

    グーグルアドセンスから警告が来たけど72時間以内に修正をしてアカウント停止セーフだった経緯 « 佐藤の原稿用紙1枚分

    頂いた警告はなんとも僕らしく

    アダルトまたは成人向けコンテンツを含むページに Google 広告を掲載することは許可されません。これには、以下のような内容に関する画像や動画を掲載しているページが含まれますが、これらに限定されません。

    アダルト。

    この警告を頂いたのが2014年9月の3日、今日が9日なので、多分修正が効いたのでしょう。広告出てると思うけど?出てる、よね?

    裸じゃなくても裸に見えるヤツはダメ

    例として……

    部分的に隠されたヌード
    衣服が透けて体が見えるシースルー ルック
    わいせつなポーズや挑発的なポーズ
    乳房、尻、股間の拡大表示

    こういう風に提示いただいているわけで、思い当たるフシがありすぎます。

    結果から言えば思い当たるフシを削除して事なきを得たわけですが、どういうのがいけなかったかをここに表示すると当然ポリシー違反を食らうので、リンクを。

    自分のリテラシー能力に笑ってしまった話 | freedom frasm

    Twitterのタイムラインに不純物 | freedom frasm

    上記は退避させた記事ですけど、この記事上で不必要に引用している「グラビアアイドル」の「裸に見える画像」がまずかったと推測されます。

    モロじゃなくてもモロっぽいのもダメ!

    うん、フレッシュ覚えた!

    広告主に不利益を与えないように、アドセンスを使うサイトではちゃんとポリシー読まないとダメだな!とアタリマエのことをアドセンス使い始めて3年目で学びました。

    サーバー代やドメイン代をまかなっている以上、きちんと警告とかもらわないように運用しないとダメですね!ヤンチャなことをするサイトは別につくろうと思います。

    大抵の人は気をつけていると思うけど、気をつけて!

    まだまだ記事は豊富にございます

  • ヘッダーに広告を出すのは、効果的なんでしょうか?むしろ逆効果なんでしょうか?
  • 記事内にAdsense等の広告を配置する方法
  • ソコから始まるニューストーリー。コップのソコ子が妙にエロい
  • ドラマ版「花のズボラ飯」主演の倉科カナが実に何というか
  • 始める事が大事だよなぁ! いつだって僕らは学ばないと学ばない
  • 驚愕すべきは血糊の奴なんだ

    $
    0
    0
    2014-11-11-01

    何事も気にし過ぎはよくないですよね。

    人の気持ちは変わるものだし、よそはよそ、うちはうちだし。

    「言葉の壁うち現象」とでも言いますか、強い言葉は強い言葉が帰ってくるし、優しくできれば優しくしてもらえるだろうし、気がつかないうちにとったダブルスタンダードも生きる知恵だし。

    「逆張り」とか「クソリプ」とか、主張に名前がついてクソミソにひっくるめてカテゴライズされるもんだから、言葉によって言葉が使いにくくなるんだなぁ。

    何事も気にし過ぎはよくないですよ。

    「ブログなんて好きに書けばいい」って名前の方法論でさえも、考えすぎればあれ?俺好きに書いてるのか?とか、これ書けばまたなんか言われるなぁとか、とはいえあの過去記事にはああ書いたしなぁと、どんどん先細るわけで。

    言い訳なのか信念なのかは自分がわかってればいいじゃないですか。相手に伝わればなおいいけど、見ず知らずの人に自分のことを色々わかってくれよ!って言っても無理じゃないですか。

    無理だからやる?うん、君のチャレンジ精神は素晴らしい。

    横から失礼します、無理って決めつける人が無理です。うん、それ。

    高ければ高い壁のほうが登った時気持ちいi……ピポン(早押し)、ミスチル、正解!

    横から失礼します。ブログを書きたくてもブログを書けない人だっていると思います。そういう人のことを考えずにブログのことをブログに好き勝手書くのはいかがなものでしょうか?うん、横ってどこだよ?

    本来届かなくてもいい層に届いちゃうから批判が生まれるのも真理なら、批判を気にするならネット回線ブチ切れよ!もまた真理ですよ。

    とはいえ、ヌルいやつにはヌルい結果、ガチな奴にはガチなりの結果というのを僕はIngressに学んだのです。Ingressをするなら「青」で始めて欲しいのです。

    ブログによって地位もお金も欲しい人はどんなアレな手段を使ってもアレすればいいし、「いやそうでもないよ」って人はそのとき自分がかっこいいと思えたことをふわっとやればいいし、突き抜けないと当然いろいろ言われますよ。茂みに隠れて小石投げるの愉快だもんね。メタルギアソリッドって優秀。

    でも気をつけろ?小石を金属バットで打ち返す技術をもった奴もいるぞ!小石投げたやつの顔だけ確認して、その上で気が付かないふりして血糊とかつける奴もいるぞ!小石と思って投げたら高性能ブーメランだったなんてザラだぞ。

    最近読んだ漫画より引用しますが、

    「命と金は、ムダ遣いする時が一番輝くんだぜ。」

    生きる上での至言だわ。美術館や高級料亭、美味しいコーヒーってムダだもんね!

    僕もブログにていろいろ無駄使いしていこうと思います。

    「つっこみどころ」を残せる人は有能。「謙虚」って万能。

    伝え方が98%。

    いつも勉強させてもらってます。

    幽麗塔、面白いです。

    まだまだ記事は豊富にございます

  • ココに来いよ!と強く言えるようなブログ作りが重要になるんだろうね
  • どこかのSNSに酷似しているWPテーマ10個|こんなんアリっ??
  • 図解・ブログのサイドバーを左右どちらにするか決めるときに注意するべきポイント
  • そもそも君はどう定義する?情報発信の「情報」ってなんやろ? #tunakan
  • WordPressで記事内に貼り付けたビデオの幅の調節に苦しんでいるなら取り入れるべきCSS技
  • ブログ記事やサイトを紹介するのに「はてなブログ ブログカード」がかなり都合がいいかもしれない

    $
    0
    0
    2014-11-14-01

    何かを紹介する記事を書くことがほとんどの私です。

    リンクを手早くそれなりに見えるように張れるかどうかがもう何というか、ブログ書きの大半を占めているといえば完全に言いすぎですが、アレの手間から開放されたい方は多くいるのではないでしょうか?

    はてなブログ ブログカードってどういうの?

    見てもらったほうが早いと思うので、

    こういう奴↑です。

    仕組みは正直良くわかりませんが、なんとなくスマートです。

    タイトルがわかりやすくて、記事内の画像(OGP拾ってるぽい)が出て、本文の抜粋があって、ブログ名の横にはなんとファビコン!

    ↑Twitterの埋め込みや、

    Facebookの埋め込みと見た目一緒っぽい感じが、なんとなくスマートです。

    はてな以外のWordPressやいろんなブログで使えるの?

    使えてますよね。うちWordPressですけど。

    使うの面倒なんじゃないの?

    これで面倒だったらまあ意味ないんですけどね、楽なんです。

    ブックマークレットでサクッと呼び出せるのを作ってくれた方がいるので、クリック1回でURL取得、そして任意の場所にコピペ

    <iframe class="bookmarklet hatena-embed" src="http://hatenablog.com/embed?url=http%3A%2F%2Fhayashikejinan.com%2Fblog%2F1166%2F" title="はてなブログ ブログカードをブックマークレット化してみたよ" style="border:none;display:block;margin:0 0 1.7rem;overflow:hidden;height:155px;width:100%;max-width:468px;"><a href="http://hayashikejinan.com/blog/1166/" target="_blank">はてなブログ ブログカードをブックマークレット化してみたよ</a></iframe>

    コード自体はこうなってまして、いわゆる一つの「iframe」ってやつですけど、自分はもうコピペでしか使っていません。

    いままでは

    他のブックマークレットやwebサービス、「ShareHtml」なんかを使い、自分でCSSを書いて整形と、一度すませば手間自体はそれほどかからないけど、CSSとかちょっとアレですって方には難しいいろいろだったかもしれません。

    そう考えれば、「ブログカード」は「優秀なブックマークレット」と合わさった時すごい簡単で便利な子と言わざるを得ません。

    スマートだし。

    はてなブログ ブログカードをブックマークレット化してみたよ

    ↑コレね。

    おまけ、リンクが便利に貼れるやつ(Chrome)

    ↑使わないと損レベルに簡単にリンクを取得できる拡張。

    自分用に細かく調整していつでも呼び出せるので、楽。

    「ShareHtml」と「Keyconfig」のコンボも凄い楽。キーボードショートカットと組み合わせると鬼早い。

    商品紹介ブログパーツ カエレバ書籍紹介ブログパーツ ヨメレバと組み合わせると商品紹介も楽。

    Amazonの商品紹介に絞ったら「AmaQuick」が最速かと。こちらも自分用にカスタムできるので、便利です。

    いろーんなブックマークレットを右クリックから呼び出せるようになるので、大きいモニターの人はいちいちツールバーまでカーソル運ばなくて助かるやつです。「Keyconfig」使えって話かもだけど、管理するブックマークレットが多くなると文字情報で視認しないと何を何にアサインしたか忘れちゃって、逆に無意味に。

    「Create Link」にアサインしちゃうという手も。

    まとめ

    いや、どう考えてもスマートだと思います。「ブログカード」すげースマートだと思います。

    ホホ冢次男: 開いた口が半開きになるブログのホホ冢次男(ほほつかつぐお?)さん、便利なものをありがとうございます。

    もろもろのきっかけのホシナさんにも感謝。

    Feedly Insight、Feedly の購読者数をあれこれできる WordPress プラグイン専用公式ページ←こういうのも作っているそうなので、Feedlyボタン実装したい方や登録者数を把握したい方ははどうぞ。ちな、自分も使わせてもらってます。

    本記事タイトルでは「都合がいいかもしれない」とやや温めの表現でしたが、「いいぞッ!」くらいでもよかったなと、今では思っています。では。

    割と重要な追記

    記事公開後にいろんな意見をいただきまして。

    ブログ記事やサイトを紹介するのに「はてなブログ ブログカード」がかなり都合がいいかもしれない*prasm

    簡単だしスマートに見えるんだけど、RSSリーダーで読んだ時のことを考えるとちょっと、、って感じ。

    2014/11/14 22:43

    顔面蒼白で確認したところ

    SnapCrab_NoName_2014-11-15_13-22-43_No-00

    IMG_0062

    たしかに大変なことに

    IMG_0063

    加えて、表示領域が狭くなるとタイトルが短縮される仕様のようで。

    単純にリンクを紹介するときに使う決定版とはまだ言えないというのが結論です。自分の中の解決法としてはiframe以外に通常リンクも載せるで対応出来そうです。

    Createlink版の対応コード

    <p><iframe style="width:100%;height:155px;max-width:100%;margin: 0;display:block;" title="%title%" src="http://hatenablog.com/embed?url=%url%" width="300" height="150" frameborder="0" scrolling="no"></iframe><span style="margin-top:1em;display:block;font-size:.8em;
    "><a href="%url%" target="_blank">%title%</a></span></p>

    ブログ記事やサイトを紹介するのに「はてなブログ ブログカード」がかなり都合がいいかもしれない*prasm

    使ってみるとこうなります。

    上記の問題点を気にしない、またはクリア出来る方は、使ってみて下さい。不完全な情報を掲載して申し訳ないです。また、RSSで読みに来てくれた方へ、読みにくかった点を謝罪します。すみません。

    いろいろすみません、今日も僕は元気です。

    まだまだ記事は豊富にございます

  • はてブのコメントがブログに埋め込めるようになってるから、言及なんかを元に記事にしやすいね
  • あれー?あの記事あのブログに書いてあったのに、見つけられない!? じゃあgoogle「サイト内検索」をしてみるといいよ
  • 自分のブログを高速でエゴサーチ出来る仕組みを作っておくと、色々捗る
  • BufferのiPhoneブックマークレットがアップデートで修正された!これでツイートコントロールがさらに捗りますなぁ
  • ブックマークレット大好き!ブログに気持ちよくツイート引用できる「Tweet2HTML」導入してみた
  • はてブのコメントがブログに埋め込めるようになってるから、言及なんかを元に記事にしやすいね

    $
    0
    0
    2014-11-15-01

    「はてなブログ ブログカード」と一緒にいろいろ調べていて気がついたんですけど、ブコメがシュッと埋め込めるようになってますね。

    ブログ記事やサイトを紹介するのに「はてなブログ ブログカード」がかなり都合がいいかもしれない*prasm

    簡単だしスマートに見えるんだけど、RSSリーダーで読んだ時のことを考えるとちょっと、、って感じ。

    2014/11/14 22:43

    ↑こんな具合に。

    グラスハートはブコメを見るな。と個人ブロガーガクプルのブコメですが、示唆に富んだ意見や勉強させてもらえるのも事実だと思いますので、記事へのフィードバックに使っていこうかと思っています。

    アイキャッチ写真credit: archer10 (Dennis) via FindCC

    ブコメの取得方法

    はてブにはエントリー個別のページがありまして。

    SnapCrab_NoName_2014-11-15_14-46-50_No-00

    はてなブックマーク – ブログ記事やサイトを紹介するのに「はてなブログ ブログカード」がかなり都合がいいかもしれない*prasm

    各エントリーへのURLは「http://b.hatena.ne.jp/entry/エントリURL」でたどり着けます。

    取得したいコメントの

    SnapCrab_NoName_2014-11-15_14-38-2_No-00

    リンクをクリックすると、コメント単体のページヘ。

    SnapCrab_NoName_2014-11-15_14-38-45_No-00

    埋め込むリンクをクリックすると。

    SnapCrab_NoName_2014-11-15_14-38-59_No-00

    コードを取得出来る手はずです。

    引用の範囲だとは思うけど

    Twitterみたいにだれでも見える仕様のものなので引用の範囲内で使うことは問題じゃないと思うのですが、詳しい権利関係はわかりません。問題があれば教えもらえると勉強になります。

    自分の場合は完全に間違ったことや不完全な情報を補完してもらっているので助かっています。Twitterのエゴサーチとブコメで一応見てますので、ご意見あればよろしくどうぞ。

    確認する前には深呼吸してますけど。記事自体へのコメントがほぼ付かないブログなのでシュッと使っていきたいと思います。では。


    まだまだ記事は豊富にございます

  • [はてブ] ファビコンを変更したけど反映されない!? 更新は運営にて対応
  • ブログ記事やサイトを紹介するのに「はてなブログ ブログカード」がかなり都合がいいかもしれない
  • ブログログ、略してそれは「GLOG」Outbrain外して、プロフィールはサイドバーに(予定)、関連記事を7つに減らす。コメントの位置を高く、FBのLikeboxを低く
  • こちらも併せていかがですか?な画像つき関連記事表示ブログパーツ2つ紹介
  • Chrome版のTweetDeckでキーボードショートカットが使えるようになりました

  • [ブロガー向け] オンラインエディタでブラウザだけでアイキャッチ画像作ってみようか

    $
    0
    0
    2014-11-27-01

    文章を打ったり、リンクを作ったり、ブログを書くのに越えなければならないハードルはいくつかあると思うんですが、「アイキャッチづくり」はなかなか面倒です。

    アイキャッチのお陰で自分の場合は心的ハードルが激上がりでございます。Photoshopの起動待ちしてる時の「俺は今何をしているんだ感……」は生きている上で必要ない時間のトップ3には楽勝で入ります。

    とはいえ、アイキャッチなくせばいいかというと、なければないで色々不都合がありまして、OGPとかOGPとかOGPとか。

    アイはキャッチしてもらいたいので、さくっと作れないかいろいろ試してみたのですが、ブラウザで画像加工できるオンライン画像エディターの「Pixlr.com」がなかなか都合が良かったのでご紹介。

    素材を用意します

    アイキャッチのもととなる画像やイラスト、写真は自分で用意しないとどうしようもないですね。

    なにも思いつかない方はスマホで自分の写真をパシャリとやって、それを元にしてもいいでしょう。

    とりあえず著作権のフリーそうなものを探すなら「ぱくたそ – フリー写真素材・無料ダウンロード」や「ゆるいフリーイラスト素材集「ぴよたそ」」でどうですかね?

    アイキャッチに文字をいれるなら

    フリーフォントをインストールしておきましょう。

    画像のダウンロードが面倒なら、スクリーンショット系のソフトオススメよ

    Windows でスクリーンショット撮るなら SnapCrab でいいと思うよ。

    自分は主にこれ使ってる。

    ネットの画像はなんでもかんでも自由に使えるわけではないので、権利関係に配慮しつつ、アイをキャッチしましょう。

    じゃあ実際にアイキャッチつくるよ

    ぱくたそ – フリー写真素材・無料ダウンロード」で適当な写真を見つけて、スクショでパソコンに画像を保存します。

    SnapCrab_NoName_2014-11-27_13-17-15_No-00

    Pixlr.comをにアクセスして

    SnapCrab_NoName_2014-11-27_13-18-43_No-00

    自分のブログに合わせたアイキャッチのサイズを入力

    SnapCrab_NoName_2014-11-27_13-18-55_No-00

    上部メニューの「レイヤー」→「画像をレイヤーとして開く」で使いたい画像を読み込みます

    SnapCrab_NoName_2014-11-27_13-19-44_No-00

    読み込んだ画像の位置やサイズを調節します。調節の仕方は「編集」→「自由変形」で。

    SnapCrab_NoName_2014-11-27_13-21-44_No-00

    位置とサイズの調節が終わったら、こんな感じ。

    SnapCrab_NoName_2014-11-27_13-37-21_No-00

    文字を入れる場合文字ツールで

    SnapCrab_NoName_2014-11-27_13-23-13_No-00

    SnapCrab_NoName_2014-11-27_13-23-49_No-00

    書体やサイズ、位置を調節します。

    SnapCrab_NoName_2014-11-27_13-24-1_No-00

    文字にレイヤースタイルをかけて、可読性、視認性を上げます。

    レイヤースタイルの当て方は、上部メニュー「レイヤー」→「レイヤースタイル」

    SnapCrab_NoName_2014-11-27_13-25-46_No-00

    SnapCrab_NoName_2014-11-27_13-25-26_No-00

    ドロップシャドウやグローあたりをいじれば、文字と画像を重ねても読みやすくなるかと。

    SnapCrab_NoName_2014-11-27_13-26-49_No-00

    保存して終わりです。

    SnapCrab_NoName_2014-11-27_13-27-20_No-00

    SnapCrab_NoName_2014-11-27_13-27-27_No-00

    おつかれさまでした。

    全工程10分かからんかな

    くま的なやつ

    画像を探して、アイキャッチ完成まで、慣れれば10分かからない私です。

    Photoshopをいちいち立ち上げるのが面倒な場合や自分のパソコンじゃない環境でも、「Photo editor online / free image editing direct in your browser – Pixlr.com」を使えばアイキャッチやブログ用の画像程度の編集ならこなせそうです。

    おまけ・リンクを簡単にはれるやつとか、カスタム記事とか

    どうせアイキャッチにこだわるなら、サイズにもこだわりたいよね。

    アイキャッチ作ったら役に立ってほしいよね。

    いろいろとカスタムしてきましたよ。


    まだまだ記事は豊富にございます

  • WordPressでアイキャッチ画像に任意のデフォルト画像を設定する方法
  • 【WordPress】記事公開時にアイキャッチ画像つけてお知らせツイートさせる方法
  • アイキャッチのURLを取得してCSSで背景画像に設定する方法
  • あの重さからさよなら!投稿画面から直接画像をドラッグアンドドロップでメディア追加できるWordPressプラグイン2種!
  • Twitter Cardで画像が表示されないトラブルでイライラしましたが、時間が解決してくれました
  • 更新されたら読みに行くブログ

    $
    0
    0

    eye01

    何というか、もうほとんどブログを読まなくなった。

    いや、読む。読むんだけれども、それは読もうと思って読んでいるわけじゃない。

    何か困る→ググる→ヒットする→読む。

    こういう意味合いに於いては読んでいる。それこそ200-300位は読んでるんじゃないか、1日。

    とはいえ、上の場合目的は「困った事を解決する」ことであって、「ブログを読む」こっちゃないだろう。

    何が言いたいのかわからない? 安心してくれ、もうすぐわかる。

    誰が言っているのかが重要

    上の記事を読んで「インスタジェニック」?アホか、と思いつつも、誰が何を薦めているのかが重要って部分は「せやな」となるわけですよ。

    自分でもブログを書いているんだけれども、よくわからん人のメチャクチャ詳しい3000行のレビューよりも、信頼している人の20行でコロッといっちゃうんですよ。

    そういうことなんですよ。

    3000行書くより20行の方が楽なんで僕も後者を目指したいんですけど、後者になるためにはなるためのタレント性やら華やらそれこそ才能やらが必要なんで、結構大変よね。

    更新を知ったらその場で読みに行くブログ

    プッシュ通知をしこんだりはしてないけども、TwitterやFBや、何かしらで更新を知ったらその場で読みに行くブログです。

    好きなブログ

    鳴海さんのブログ。

    全業界が注目する逸材のブログ。

    鳴海さんのブログ以前の世に蔓延したブロガー(笑)な謎成功法則・体験、謎ブログ論を全部無視して、「面白ければ注目される」「才能があれば売れる」という普通を地でいっていて痛快。

    謎社会派とか、謎煽りとか、ダサいことをせずに等身大で素敵。

    鳴海さんが食ってるモノが食べたいし、鳴海さんがやってることを真似したい。

    冒頭の話しに戻るけどそういうことなんですよ。まあね、鳴海さん的にいえば僕に慕われてもアレでしょうけども。

    女子のブログ

    後藤あいさんのブログ。

    サムネが可愛いから、って理由は、まああるけども、女子女子してる感じとほどよくギークな感じで、ギーク女子愛好家の皆さんにお勧め。

    このジャンルって需要はすごいはずなのに供給はすごい少ない、もしくはコレジャナイしかないので、かなり貴重。

    って、いってたらメルマガ始まってた。

    いや、もちろん登録しました。

    ご存じ

    ご存じ。

    今回のオチ

    もうちょいあるかと思ったら、なかなか少なかったですね。

    何かをレビューしたり、紹介したり、お金にしたりしなかったり、そういうこっちゃないだろ? ブログって、ってことを元祖かっこいいブロガーのブログ読む度に思い出すよね。

    文章を介したコミュニケーション、またはただのログ。ほんと、それでいいし、それがいい。

    誰が書こうが面白くて説得力のある文章は人を動かすし、そんな文章が書けたらそりゃ注目されるわって話しですね。

    ブログのコンサルやブログサロンなんつーもんが流行っておるみたいですが、好きなブロガーに好きですっていう方が話早いし学びが多いと思うのでオススメです。

    引き続き楽しみたいので、みなさん、更新お願いしますねー。

    ではでは。

    The post 更新されたら読みに行くブログ appeared first on prasm.

    ブログの運営を筋トレに例えたら納得感すごい

    $
    0
    0

    eye

    理想の筋肉に必要なことは、「知識」と「負荷」です。

    筋トレしてて筋トレするだけでアドレナリンやらドーパミンがどばどば出ちゃう勢にはもはやアドバイスは不要でしょうけども、僕のようにある程度筋肉は欲しいんだけど筋トレはしんどいなぁって層が筋トレし続けるためにはどうすればいいのか?

    とにかく盲信して腕立てをやりなさい?

    無理ですよね。とはいえコレは結論に近い。「続ける」こと。

    続けるためには「成果」がいります。はい、見返りです。

    重いベンチプレスも、続けることによってより重いものが上げられるわけですから。負荷を上げることが出来れば、もちろん比例して体も変わります。

    しんどい「負荷」が適切に報われる「成果」に繋がらなければやり続けるのは不可能。むり、すぐやめちゃう。細かく「効果」を測定することも大切になります。筋トレはいいですよ、自分との戦いですから。

    10回がせいぜいだった腕立て伏せが、15回出来るようになった。結果、筋肉量が.5%増えた。目に見えて効果が測定できる「成果」です。

    じゃあ「成果」を出すためにはどうすればいいのか?

    ってなると、「知識」が必要です。

    腹筋の上の方なのか、腹筋の下の方なのか、横なのか、ちゃんと意識してアプローチしないとただしんどいだけなんだもの。

    横もちゃんと鍛える。

    自分のブログにとっての「成果」と「知識」と「負荷」がなんなのか

    これ正確に言えるんだったらおそらくブログ運営で悩むことはなくなると思う。

    ただね、「知識」に関しては「自分の体(ブログ)」にかんする知識であることが重要。

    プロテインの種類とか、サプリとか、筋トレグッズに関する知識がいくら豊富でも、それ、その知識持ってるだけじゃなんの足しにもならない。

    もちろんSEOの知識や記事のフォーマット・書き方の知識、htmlやwebデザインの知識、メタ情報・構造化の知識も大事だし必要なんだけども、自分のブログに対する知見を深く広く持てないと、鍛えるべき場所を見いだせないよね。

    続けるしかない

    筋トレやってみて、やりながらどこの筋肉に負荷がかかっていて、適切な負荷はこんな感じかな? ってどんだけ参考書読んでもわからないんですよ、実際にやって、効果計って続けないと。

    結局はどうやって言葉を並べてもある程度は「続ける」しかないんですよ。

    僕の筋肉感覚では今日のトレーニングは一月後じゃないと成果確かめられないから。

    筋肉貯金して、筋肉積み立てて、そこそこ貯まったなぁって感じるまでに時間がかかるアレですよ。

    ね? どうしても「コツコツ」とか「地道に」って言葉しか挿入出来ないですよ。

    っていう話をブロネクでしてたよ

    僕の場合

    僕の場合はブログ運営に関しては、ブログ運営すること事態が好きなので、そもそもPVで悩んだことはないですね。なぜなら運営しているだけで目的は達成されているから。

    OZPAさんの本を本屋でたまたま見つけて、それで真面目にブログ運営しだしたんで。マジで。

    芸能人じゃない人が結果出して本出して。

    150807-0001

    うわ、ブロガーってかっこいいな。って。

    web屋でWordPressとか弄るんで、ここで気兼ねなく色々試せるし「運営しているだけ」で目的はわりと達成されている。ぶっちゃけお小遣いにもなってるし。

    ウエハースのお菓子が食べたくてビックリマンチョコ買ったらなんとキラキラするシールもついて来た! 的な。

    もちろんやり始めの頃にはもっとPV欲しい!って思ってましたけど、いろんな人と話したり、知識を吸収したり試してみたり、ゲーム感覚でPVが延びて今に至る。からの3年くらい横ばいですかね。

    ゲームですよゲーム。

    冒険始まってもフィールド一歩も動かずに敵にもエンカウントしない状態だったらゲーム進みませんから。

    ジタバタしなかったのか?

    もちろんしましたよ。

    自分のリソースを切り売りしたり、オフ会に出たり。リョウアンナブログ読みまくったり。

    思いつく限りジタバタして、刺激を得て、筋トレを消化していたんでしょう。

    だいたい運

    もうこうなったらアドバイス的なことを全て度外視しますけどね。僕の場合はラッキーも多かったですよ、同時期にブログがんばってる仲間に出会ったり、その仲間と「ブロネク」やったり。

    有名な人ともなんとなく近づきになれたり。

    もちろん全てのきっかけは「ブログやってた」ことなんだろうけど、同じラッキーを起こす方法なんて、これ、魔法使い以外無理でしょ? 僕は残念ながらサブカルな普通の人です。最近はポッチャリもしてないのでだんだん無個性になってきてるふつうの35歳ですよ。

    「ワクワクしながら生きる!」とか、「意識的に和の外に出る!」とか、ラッキーにエンカウントする確率を上げる方法はまああるんだろうけども。

    でもまあ、どうかんがえても「やってみる」ってのは大事だと思いますよ。「ああすればよかった」とか「あれくらいならオレにも出来る」とか、「やった」と「やれた」の落差よ。

    どうやって乗り越えたり、解消したり、代替したか

    悩まなかったので、乗り越えようがなかった。って凄く残念な展開ですね。

    • 楽しんでジタバタした
    • むいてた。ブログが。
    • 寿命と引き替えにしなかった。無理して更新しまくったり、煽ったりしなかった。
    • 1日5万PVくらいが最高だけど、バズって悪意に晒されても心が折れなかった。
    • とはいえ、身の程は知った。
    • なので、ちょっと背伸びするくらいの負荷で僕的にはちょうど良くつきあえそう。ブログと

    あまりにも忙しい時期とかは3か月まるで更新しないとかでやってきました。死んだ、心が折れた、とかいろんな憶測も頂きました。始めるのもやめるのも、特にリスクはないですね。

    更新復活を喜んでくれたりもありました。うれしいね。

    「PV」とか「収益」を「成果」に設定している人に対して何か言えるとしたら、この記事とこの世界にある全ての「ブログ運営ノウハウ」を忘れてみたらイイと思いますよ。自分の体でやってみてデータを蓄積して改善して、他人をうらやましく思っても、結果だけを他人と比べるのはやめる。

    ブログで「承認欲求」を解消しようとするのはコスパ悪いんでそもそもオススメしません。有名になってチヤホヤされたければ別の方法がいいとおもいます。有名になる方法がブログしかパッと思いつけない人は、おそらく有名にはなれません。

    話戻すけど、自分のブログにとっての「成果」と「知識」と「負荷」がなんなのか

    「成果」に悩む人がもしいれば、「知識」と「負荷」足りてる? 理解してる? って話にしかならないっすよ。

    「もっと有名になりたい」、「もっと収益だしたい」、「もっとPVほしい」のであれば「比較的楽に」とか「効率的に」って言葉を好んで摂取するよりも、「負荷」とは何かを考えたらいいんじゃないですかね?

    1000日連続更新とかを(いいか悪いかはべつとして)重い負荷とも感じずにやっちゃう層もいるんだよー。

    で、スポーツと同じで、向いてない人は向いてないし、才能のある人はやっぱず抜けているから諦めるところは諦めも肝心よ。

    とはいえ、成果に関して「ズルする方法がない」って平等性は確実に確保されてます。ここも筋トレと一緒。

    汗かきましょうよ。

    お金払ってデザイナにテーマ組んでもらうのも負荷だし、テーマ買うのも負荷だし、勉強会やセミナーに行くのも負荷ですよ。

    まったくだ。

    The post ブログの運営を筋トレに例えたら納得感すごい appeared first on prasm.

    ブログで飯を喰っていない普通のブログ運営者の僕がヒットを夢見て魂に刻んだ記事まとめ

    $
    0
    0

    2013-6-24-10

    ブログの運営はフルマラソン走りながらテトリスするみたいなものだ。

    というのは僕の言葉です。ブログを作って運営するのは簡単ですが。魅力的なブログを作って人気を得るのは難しい。

    ブログを書いて飯を食べていきたい人も、ゆるふわで楽しみたい人も、ブログを運営するなら一度は目を通して見るべき、僕が魂に刻んだ記事をお知らせします。

    ブログデザインに悩んだら

    ブログのデザインに関しては、パクればイイと思ってます。
    もちろんパクるのはソースコードではなくて作り手の意識です。

    自分が素敵だと思ったブログは、どのような考えでレイアウトされているのか、デザインされているのかという、思考をパクるべきです。

    まあ、よくわからなければ、好きなブログと同じようなデザインを組んでみることをオススメします。

    真似することによってクリアすべき技術や、変更をかけたい場所が浮き彫りになって、最終的に自分のセンスになるモノです。

    Webクリエイターボックスのデザインをリニューアルしました! | Webクリエイターボックス_

    一番最初に僕がデザインで参考にしたのは「webクリエーターボックス」です。

    デカいヘッダーや、印象的なカラーリング、とにかく新鮮でしたね。

    今はデザインは変わってしまいましたが、どうしてどのように変更したのか、こういう変更点がとても参考になります。

    月15万PVを生むブログをデザインしたときに徹底した7つの要素_

    戦略的にブログを作って、数字を取っている希有な例がバズ部ですね。

    正直デザイン自体は洗練されていませんが、ここに書かれているコトはすべて頷けるだけの説得力があります。

    成功するブログを作るためにはデザインは避けて通れないと僕は思っていますが、なにも、洒落乙な見た目にすることだけがデザインではありません。

    SEO効果抜群のWordpressテーマを作るために抑えておくべき7つの項目_

    たくさんの人に読んでもらいたいと思うのなら、Google先生と仲良くするのは大事です。

    人間にもクローラー(Google先生)にも優しいコーディングや文章を書く意識は、SEO云々のまえに持っておくべき意識ではないでしょうか。

    ブログ記事のタイトルに悩んだら

    ブログの記事を書いたら、たくさんの人に読んでもらいたいですよね。とはいえ、記事内容と合致しないタイトルを付けるのは禁物ですよ。

    検索からあなたの記事にたどり着いた方は、記事タイトルだけ見てあなたの記事を読むんです。そこで記事内容と関係ないタイトルだったらがっかりされますよね。

    がっかりする人間の多い記事は、当然Google先生からも嫌われます。具体的には直帰率や離脱率に表れます。その辺のデータをちゃんとgoogle先生は把握してますからね、怖い怖い。

    Twitterの大衆化によってブログ界隈における『タイトル』に変化が起きている*ホームページを作る人のネタ帳_

    タイトルに関してはこの記事が革命的にわかりやすかったです。

    検索だけに意識を置いてもだめだし、ソーシャルでクリックしたくなるタイトルも大事だし。とはいえ、やはり一番大事なのは内容に嘘をつかないことですね。

    本当は教えたくないSEO!アクセス数が20倍になったブログタイトル32文字の法則 | Chrome Life_

    考える人はここまで考えてブログ記事を書くのだなぁとホホウとなった記事です。

    真似する必要はないでしょうけど、一応知識として知っておくと、いろいろなバリエーションが得られます。

    ホッテントリメーカー_

    どうしても思いつかなかったら、こういうの使えばいいんじゃないですかね?

    運営戦略に悩んだら

    ブログを短期間で月間10万PVにする方法を公開します 僕の18個の戦略 | Last Day. jp_

    少し古い記事ですが、基本的な考え方は全然今でも通用しますね。

    記事のクオリティーを保って、更新頻度を保って、そしてソーシャルでの爆発を静かに待つ。これ以上に打てる手はなかなか思いつきません。

    人気ブログの共通点の一つが「読みやすさ」です。

    読みやすいブログにするためにはやはりデザインは避けては通れません。正しいHTMLの書き方や、最低限読みやすくするためのCSSでの装飾は勉強して損はないでしょう。

    文章力に悩んだら

    読みやすい文章を書くための技法 – #RyoAnnaBlog_

    勇気をもらいながら、絶望的な距離感を感じる記事です。

    個人的にシェアされる記事のパターンは
    • 役に立つ
    • 共感する
    • 面白い

    この3つしか存在しないと思っています。

    そして、この3つの感情をすべて併せ持つ記事、これ以外に読んだことがありません。

    読みやすい記事は、読みやすくする!という意思から始まるんですね。

    google Adsenseを使っているなら

    ブログに広告を貼るタイミングに関してはいろいろ意見がありますが、最初はまあ手を出さないことが無難だなぁと僕は思います。

    もちろん意識高く、稼いでやるんや!おるぁ!と張りまくるのも悪くないと思いますが、先に運営のサイクルを身につけてしまうことや相談できる仲間を見つけることの方がよほど近道です。

    自分の試してない広告なんかも知り合いが試してて意見をもらえたりしますからね。

    とはいえ、張るなら張るで知っておくべきことがいくつかあります。

    [Я]アドセンス(Adsense)設置ページでやらかしてはいけない注意点 : りくまろぐ_

    とにかくミスクリックを狙う作戦はやめましょう。

    スマートプライシングとは? | AdsenseMania_

    アドセンスは我々ブログ書きにお小遣いを払うために運営しているわけではないので(当たり前)広告出稿者に不利益にならないように単価を操作している(と思う)のは当然と言えば当然ですね。

    アドセンスに関してはPV数に依存します。たくさんの方に役に立つ記事を書いて、そして広告がクリックされるというイイ流れを作らなければ、ご飯を食べるのは難しいでしょうね。

    パクリに対向するなら

    ブログが有名になったりあたり記事が生まれたりすると、ハイエナがわきます。

    役に立つ記事、有名になった証といえば聞こえがいいですが、何の苦労もせずにPVだけ持って行かれるのは我慢が出来ませんね。

    ブログ記事がsque Inc.の「LINEナビ」に丸パクリされた話 | しゅうまいの256倍ブログ neophilia++_

    時には戦う姿勢も大切です。

    拝啓、ガジェット通信 様。寄稿の件、謹んでお断りさせていただきます。 : I believe in technology_

    おいしそうな話しが降り注いだとき、おびえてチャンスを逃すのももったいないと思いますが、何に重きを置くか見極めるのも大事なんですね。

    アクセス数に悩んだら

    ブログ書き100人いたら、まあ100人が頭をよぎるテーマですね。

    一つだけ言えるのは例えば1000はてブとっても、3日でPV数は元に戻ります。それだけでどうこうなったりはしません。一過性の大きなPVよりも、日々の積み重ねのほうが圧倒的に数字になります。

    ブログの悩みの半分くらいは「とにかく書く」で解決できる | delaymania_

    しんどくなったら休めばいいし、それでもとにかく書いて流れを作れるようになって、仲間が出来ると楽しさが圧倒的に跳ね上がります。

    自分の存在をアピールするためにも記事を書くことがなにより大事ですね。

    まずは「書き続けられる仕組み作り」を大切にするとイイでしょう。

    運営方針に悩んだら

    極論そこそこ長く続ければ、意に反する人やムカつく意見もあるでしょう。

    見なければいいし、無視すればいいでFAなんですが、自分の中で何かしらの筋を持っておけば、ぶれることなく安心して続けられる気がします。

    俺のブロガー精神論 – シロクマの屑籠_

    何事も流されてはダメだし、意見を変えられるフレキシブルさも必要ですね。

    [N] ネットで”平熱”でいることの意味_

    書き続ければ、それはそれで一つの結果だし、プライドにつながるのではないでしょうか。

    まとめ

    ブログで飯を喰っていない僕にとってすべては自己満足です。

    趣味と言い換えてもいいかもしれません。

    趣味は本気で取り組んでこそ楽しくなります。むしろ飯を喰うためにリスクヘッジする必要がないので、さらにもっとアグレッシブに楽しむことが出来ます。

    草野球でどろんこになる大人を笑いたい人は笑えばいいんじゃないですかね。

    僕は進んでどろんこになりたいものです。

    知らない記事があれば是非とも目を通して見てください。

    The post ブログで飯を喰っていない普通のブログ運営者の僕がヒットを夢見て魂に刻んだ記事まとめ appeared first on prasm.

    棍棒ブロガーの憂鬱

    $
    0
    0

    eye02

    カネ臭いブロガーを焼却する流れにのって書きますがね。

    ブログなんて好きに書けばいいんじゃないの?って書いた瞬間に「マウンター認定」を受けるので、最初にスタンスを明確にしますが、僕はカネ臭いブログは嫌いです。

    だってね、愛がないんですよ、「ドライな欲」しかないあの感じ、嫌いです。

    同様な理由で「愛・友情・希望」「俺は文章を書ければいい!」みたいなブログを謳いつつ「記事内に広告が2つ以上あるブログ」も苦手です。エッってなります。よく言うよ!って。

    いちいちサーバー借りて、ドメイン取って、WordPressのテーマカスタマイズしてまで文章をちまちまアップするんですよ、「有名になりたい」「ちやほやされたい」って願望があったっていいし、かけている手間に見合う「お金」を狙うのはなにも問題がないし好感こそもちますけども、己の自己顕示欲に対するこだわりみたいのがなく、「まあ、はい、お金っす」みたいな虚無感の塊は意味も価値もなくて好きじゃないです。

    教科書片手にエクセル勉強したら、それなりに就職出来ました。みたいな。

    ネットやサロンに散見するノウハウ集めたら、それなりにPV来てお金になってまーす、エッヘン。みたいな血の涙を流して「ない」感。「まあ」感。自称ブログ好きとしては認めるわけにはいかんですよ。

    嫌うほどの動機もないので友達になりたくないレベルと言うべきか。

    アナリティクスのスクショを張っているブログがAdSenseから注意を受ける(広告がとまる)ムーブメントがありましたが(当ブログも注意をうけました)、結局「こんなに稼いでる(PVとお金を)!」こと(だけ)が「価値」になっているブログはだいたい面白くないし、僕個人が得るものがほぼないので。

    大別して

    • 示唆に富んでない
    • 他の記事がつまらない
    • 叩かれている・怒らせているだけ
    • 旬を切り売りしている

    未見のブログとの出会いなんてだいたい第一印象で決まるんですよ、あ、よさげ、これですよ。1記事で判断するなんて人でなしったって、そうでしょ?人って、そうでしょ?

    僕にとって価値がないからといって世界にとって無価値かと言うとそんなことはなく、同様にブログでお金をアレしたい人にとってはいわゆる「報告記事」ってやつは結構需要があるんでしょうね。

    僕も昔報告記事を書いてます。純粋に目標としているPVを達成できて嬉しかったので。

    なので、達成報告記事を書く人の気持ちはとてもよくわかりますし、あとから苦い気持ちに変わるまでの過程も理解できます。

    報告記事がどうして後から見れば「苦く」感じるかと言えば、「自慢」してるからなんですよねー。もちろん感謝の気持ちもありますが、「自慢」して、ほら、ウチのブログって人気あるんすよーって「自分で言っちゃってて」気恥ずかしいんです。

    世にはほら、もっと価値があってPVのあるブログっていっぱいあるのに。「自分で」すごいよねーって言っちゃう気恥ずかしさ。

    誰も言ってくれないんだからせめて自分だけでも言わせておくれよ!妥当でしょ!だってPVあるんだから!って思うけども、「苦い」苦すぎる、良くも悪くもここは日本なのだ。

    PVと収益を晒すだけで滅却対象に据えられる国なのだ。そして、僕から「僕にとって価値がない」とかまで言われちゃう国なのだ。

    自己肯定と自慢をまぜこぜにしちゃえる国なのだ! いや、まぜこぜにしてるのは僕か、まあいいや。

    「ブログ」っていう文化に愛着がある人からしたら、なんというか、「換金の方法」に成り下がった感がゆるせないわけです。

    でもね、考えてもみたら「ブログっていう文化」には「広告を貼っておこずかいにする」まで内包されていたわけじゃん僕の場合、収益化をゲームとして遊ぶまで含まれてるじゃん。ただ「広告の位置とは」「SEO最適化!」「稼げるASP!」とかお金臭がすごい、お金臭の閾値を超えて、ブログ運営のためのブログにたいして「愛ブロガー」もしくは「古参ポジション」がワーワーいうのも滑稽だけど、ワーワー言うタイミングとしては今なんで言いますわ。

    クレバーな人は語らない

    ぶっちゃけ僕やあなたが知らないだけで「ブログを軸」にして生活している人ってのは思っている以上にいるでしょう。

    ブログからの直接広告収益だけじゃなく、ブログコンサル、ブログからの書籍執筆、電子書籍発行なんかで生活している人はたくさんたくさんいると想像できます。簡単に。

    自分のブログからの収益だけで生活している人や、アフィリエイトサイトを運営して生活している人、まあそこそこそんざいしているんでしょう。

    そして、だいたいの人が、「報告記事」なんて書きません。しれーっとブログを軸に、しれーっと生活しています。

    「ブロガー」以外の職業を想像すればシンプルですが、年収や月収を晒しながら生きていくなんて、そこそこ異常です。

    なぜクレバーなブロガーからはカネ臭がしないのか?

    なぜクレバーな人はカネ臭を出さないのか? ってなると答えは「デメリットの方が圧倒的に多い」から。カネ臭にはデメリットがあることを知っているから。

    今回のメインストリームでもある「カネ臭い」印象は、個人の、また、ブログのブランドを傷つけます。

    ぶっちゃけ、ブログに書いている記事の内容の「信頼性・おもしろさ」を担保に戦っている層としてはブランドの傷=信頼性の失墜ですから得るものなんて何もないんですよ。

    PVと引き替えにブランドを傷つけることが愚かしいと心で理解しているのであのブログもあのブログも収益やPVを定期的には公開しません。

    愛のないランキング100記事も書かないし、毎日更新しましょう程度のふわっとしたノウハウ記事も書きません。ネットポリスたちは「カネ臭」におそろしく敏感なので、適宜回避します。

    ただ、「稼いでいること・先行していること」をブランドとしている人にとっては、「稼いでいること」自体が勲章になるので、それはそういうことなんです。

    ブロガーフェスティバルであった人から聞いたイケダハヤトさんの話

    アフィリエイトならばある程度の再現性を担保としてノウハウをお金に換えることも出来るでしょうけども、ブログ・ブロガーにかんして「売れる・影響力を持つ」ブログを作るテクニックなんて、再現性があるはずがないんですよ。ええ。

    再現性がある? え、マジで!

    いや、あったとしても僕は教えてくれなくていい! そう、強がり。僕の矜恃。

    俺たちのあの憧れのかっこいいブロガー達は誰かに何かを習ったか? 否! 己の歩いた後に道が出来た、そうだろう?

    その辺ショートカットするのにお金で解決できるんならそっちの方がクレバーやけれども、つかわんでいいお金を使わないのもまたクレバーよ!

    僕としては影響力もカネもPVもないんだから矜恃くらい持ちたいわ。

    面白い人だから面白いブログが作れるんです。面白い人ってのはあなたのまわりにもいるでしょうけども、面白い人だから魅力があるし、面白い人だからこそ、ブログであろうが、別の何かであろうが面白いモノが作れるんです。

    そう、センス、センスイズゴッド!

    面白くなくても得られる(拾える)PVなんて欲しくないわ。いや、欲しいけど、なくていい。

    お、おもじろぐ、なぎだいぃいい……

    記事の価値に重きを置く

    まずもって早い段階で「PV数=お金量」の構図が成立「してない」ことに気がつこうよ。

    本当にお金が目的ならば1PVで100万円稼ぐ方法を模索した方がいいです。月50PVで家建てる方がかっこいいわ。100万PVとれないいいわけやけどな。50人のファンが月に1万円くれたら楽しく暮らせるやん。その人達を1万円分楽しませることが出来たら不可能じゃないやン。

    ただし、向こう30年通じるかは不明。安定性とは無縁。そうよ、ネットの収益なんてそもそも安定性とは無縁。

    大抵は「PVを稼ぐ」→「PVを稼ぐ方法で稼ぐ」のルートしか表舞台に上がらないのでまずはPVや!みたいな思考になるのはわからんでもないけど、「おもしろい文章・記事を書く能力」と「PVを稼ぐ能力」は全く別だから。面白くない文章・記事でPVをとってるからバイラル(笑)、まとめ(笑)になったんだから。ここで注意は「PVを稼ぐ技術」はそれはそれですごいってことな。結果は残してるからな。

    ともかく、AdSenseでたくさんのお金をもらっていたとして、結局は記事が直接お金になっているわけじゃなく、「集客できる能力」が「間接的」に「お金」になっている構図でしょ?

    アマゾンアソシエイトを使った商品紹介記事も、「商品の魅力や便利さを伝える力」が「お金」につながっているだけで、結局はPVや記事自体がお金になっているわけじゃないでしょ?

    なので、目指すべきは「集客できるほどのおもしろ人間力・分析力・表現力」「商品の魅力や便利さを伝える力」であって、PV自体じゃないわけですよ。

    愛のないランキング記事やPVを集める為のPV報告が己のブランドを傷つけた結果「集客できるほどのおもしろブログ」「商品の魅力や便利さを伝える力」に必要な「信頼」を失うのは目に見えているわけです。

    記事が得られる「PV」よりも記事の価値である「お役立ち度・オモシロ度」に重きを置く方がよほど得をすることは自明。

    この辺は単純に「PV」=「戦闘力」みたいな指標じゃなくて、「支持率」「ファンの多さ」みたいなものを指標に出来ればいいんだけど。

    僕個人としてはブログのFacebookページへのいいね!数とか、フィードの購読率・開封率、書き手のTwitterのフォロワー数あたりをとりあえず見てます。ファンが多いってのは合う合わないは置いておいて引きがあるんだから。

    いっぱいPVを集める技術みたいなのはある種確立されてるだろうけど、書き手やブログのファンを簡単に集める方法はさすがにノウハウ化・再現化するのは難しいと思うので。

    ブロガーだけじゃなく全ての人が否応なく従わされる「人間力」=「お金」というシンプルで残酷なルール。テクニック「だけ」じゃたどり着けない高み。

    ブロガーで生活を目指すのであれば、文章を直接お金に換えられるルートを開拓しなきゃダメだなーと感じてる。

    メルマガやら、電子書籍やら、「読みたい人」がお金をはらって支えたいブロガーにならないと、コンテンツをお金に換えられるレベルの書き手にならないと、「稼ぎ」の勲章にならんなと。

    お金を払いたい書き手って、なかなかなれないよー、少なくとも一次情報を発信し続けないとしんどいよー。というわけで、ブログ以外で収益を出す(就職したり・起業したり)するほうが自分にはよほど向いていると感じてる。

    テクニックを磨け!は嘘じゃないよ

    テクニックで補えるのは「読みやすい・分かりやすい・ある程度検索に強い」記事の書き方程度。もちろんこれだって重要です。テクニックだけを磨いてブログやライターとしてお金を捻出して生活できるくらい、重要なテクニックです。バカには出来ません。

    ただし、ブロガーと聞いてあなたが想像できる人と同等の影響力を「テクニックだけでもぎ取れるか?」 ぶっちゃけ無理でしょう。先天的な「魅力・才能」は再現出来るはずがありません。

    自分だけの武器、は人間の数だけ存在して、その武器がブログに適しているのかどうかはわりと「運・生まれつき」の要素もあるんじゃないの?

    もし「こんぼう」だったらどうしたらいいの?

    ゲーム進める上で棍棒縛りってきつくない? 棍棒ブロガーでもラスボスいける?

    レベリングで棍棒をカバーする技術ってまああるでしょうけど、エクスカリバー持ってる人とやりあうのはきついなー。

    僕やあなたの敬愛するブロガーが、ブロガーサロン出身ですか?っちゅう話なんですよ。 僕やあなたの敬愛するブロガーが「棍棒」で戦ってますか?っちゅう話なんですよ。

    絶対ラスボス倒せそうなデカめの剣みたいなの持ってるって。

    テクニック磨くのも重要だけど、本当に磨くべきは人間力だって。そんなもん磨き方教えられますか?って。

    出来るわけがない。だからカネ臭さにモヤる

    きめつけは良くないけども、僕には無理です。

    なので、僕は結局棍棒ブロガーなんでしょうし、誰かに教えるべきノウハウもないし、ノウハウビジネス出来ません。くやしいのう。

    再現性のない(と僕が思っている)ノウハウや結果だけを公開しているブログに感じる「モヤり」は結局「不明の恐怖」なんだと思うんだわ。わかんないモノへの無条件の恐れ。

    「あなたはそうでしょうよ」「そこは2000年前に通過した」「でも再現性はないよね」なのに、なぜそんなことをするの? という「相互不理解」ゆえのモヤり、敵対心。

    もしくは、過去の自分を想起させる「苦さ」か単純な「うらやまけしからん」という嫉み。

    カネブログ騒動から得るべき教訓

    • 読み手に不必要なモヤりを抱かせていいことなんてない
    • 煽ってもいい、そこにきっかけがあれば
    • かっこわるいことはしたくない
    • 棍棒でもいいじゃない
    • 戦えるじゃない
    • それでもカネ臭をだしたいのであれば、もっと生々しく、荒々しく
    • 軸がないと、結局はお金にはならない
    • センスイズゴッド

    だからカネ臭は損をするぜ!って言いたかったけど、そんなこと証明できても褒められるわけもなく。ブロガーって言葉の定義が広くなりすぎたなーと。

    • ブログをお金にしたいガー
    • 文章を書ければいいガー
    • とはいえ広告は貼るガー
    • ネットに文章を流して有名になりたいガー
    • っていうかアフィリエイター
    • ブログはサロンへの誘導ガー
    • もともとブロガーだったけど、出版してセミナー集客ガー
    • 切り込みガー
    • イケダガー
    • はあちゅうガー

    みたいに、細かくカテゴリーに分かれて、自分の領土内でホッコリ出来ればいいんだけどなー。他ガーが攻めてきたら領土侵犯、お門違いってはじける機構がほしいわ。

    いや、やっぱ混沌がおもしろい、戦争を眺めるのも楽しいし渦中にいたい。

    お、おで、おもじろぐ、なぎだいぃいい……

    渡り歩きたい、現役でいたい。そしてすきなガジェット買って記事のネタに出来る程度の収益がでればなお良い。

    バカでもいい、突き抜けたバカならば

    ああ、クソ必要のないおせっかいでサーバー領域と時間を無駄遣いしてしまった。

    なんだろうね? 「そこは●●年前に通過した」って言いたくなるこの気持ち。マウント気質なんだろうね。

    他者にわたせる再現性の確保された技術はけっきょく知っていれば「誰でも」できちゃうじゃない。「置き換え」可能な書き手でよいんですか? ブログ閉鎖するときに誰か泣いてくれますか?

    泣いて欲しいなぁ、泣いてくれよな!

    frasm(ふらずむ)が復活したのでfrasmについて語ります | delaymania

    The post 棍棒ブロガーの憂鬱 appeared first on prasm.

    Viewing all 53 articles
    Browse latest View live


    Latest Images